中森ゼミ1987会

 私が、京都大学時代お世話になったのが、中森喜彦先生(京都大学名誉教授・近畿大学法科大学院教授)であることは何度もお話ししてきたとおりです。

 私達のゼミ同期生の中で、昨年逝去した信國乾一郎君の1周忌も近いということで、中森先生からの打診を受け、信國の奥様もお誘いして、1987年度ゼミ生の集まり(散策・夕食会)が、先日奈良で開かれました。

 これまでは信國が幹事を務めてくれていたのですが、今回は私が幹事となってしまいました。東大寺くらい見てればいいか、という私のアバウトな目論見は、紅葉見物に押し寄せた観光客の多さに粉砕され、プランもなにもなくなってしまったため、奈良散策は、奈良にお住まいの中森先生にご案内頂くことになってしまいました。

 本来、中森先生をサポートすべきゼミ生達が、中森先生にご案内頂くというのでは、先生におんぶにだっこしてもらうという学生時代と全く変わらないのですが、そこを、お小言を言われながらも、颯爽とこなして下さる中森先生は、相変わらず男前でした。

 若草山登山道で紅葉見物をしたあとは、「機械は好きだが人は嫌い」と仰る中森先生に、お気に入りのスポットに連れて行って頂きました。そこは、奈良の真ん中にありながら、ほとんど人が訪れない、しかも、人工的な建物がほとんど目につかない、広々とした場所であり、極めて清々しい気分にしてくれる場所でした。出来れば私も、他の方にはお教えしたくありません。

 余りの気持ちよさに、あれほど名著といわれる刑法各論をお書きになっていながら、中森先生が単独での刑法総論の基本書をお書きになっておられないことをつい忘れてしまい、「素晴らしいところですね。ここを散歩されながら刑法総論の構想を練られたのですか」、と言ってしまったところ、瞬時に「そりゃ、嫌みか!」とお叱りを受けてしまいました(笑)。

 夕食には、さらに東京からも旧ゼミ生が参加し、奥様が持ってこられた写真に酒を備えながら、信國の思い出などを話し合いました。

 そこで、信國が別のゼミ生の方に、病魔に冒され薄れゆく意識の中で、「那智黒の御曹司をよろしく頼む」、と言っていたことを、初めて聞きました(確かに、うちの親族で(株)那智黒総本舗をやっており、かつては私の父が社長でした。今は叔父が社長です。)。

 だからさ、前から言っているように、俺は弁護士という、やくざな仕事へ道を踏み外しちまったんだ。

 那智黒継いでないから、御曹司じゃねえんだ。信國。

 なんべん言っても、間違えてたんだな。

 それでも、いなくなっても、中森先生をはじめ、みんな、お前のことを気にしてくれているんだから、お前は本当に幸せモンだ。

 また、中森ゼミ1987会があるときは、戻ってこい。

 先生もみんなも待ってるぞ。

 急な日程の決定で、参加されなかった関西在住の中森1987会の皆様、また次の機会がございましたら是非ご参加下さい。

 また、お忙しい中、このような機会を与えて下さった中森先生、本当に有り難うございました。

2010.11.27の日経新聞社説に対して

 日経新聞、2010.11.27日の社説は、「まず高所得者増税には異議がある」というものだった。

 社説氏は、小学生以下の子供1人の年収1500万円の片働き世帯で、負担が22.5万円も増加することを指摘して、消費税等の負担に手をつけず、高所得者の増税だけを先取りしたのでは、日本経済は活性化しないと述べる。まあ、共働きでなくて年収1500万円とは相当高収入だと思うが、さらに日経社説氏は次の2つの理由をあげて自説を補強する。

 ① 努力して高所得を得ようとする人の意欲を削ぐ。

 ② 所得ガラス張りの給与所得者と、所得捕捉が完全に行かない自営業者などと不公平が残る。

 その間に、夫婦子二人、給与所得1000万円世帯の所得税・個人住民税と、収入が半分の世帯との税額の差が5.5倍であると指摘する念の入れようだ。どうして先に挙げた例で比較しないのか分からないが、きっと何らかの意図があるのだろう。

 まず、②について見てみると、これは自営業者が脱税していることが大前提の議論だ。きちんと納税している自営業者から見たら許し難い暴言だ。給与所得者は所得がガラス張りでも、実際使っていない経費まで給与所得者控除してもらえる。年金・社会保険料の会社負担もしてもらっているぞ。退職金をもらえる会社もあるだろう。そこから考えれば、決して一方的に給与所得者が不利だとは思えない。

 また、自営業者が脱税することを前提に税制が出来ているのなら、脱税しなければ損だということになるがそんな税制おかしいだろう。

 給与所得者の課税強化に関して、ガラス張り=税制上不利、とは良くいわれる議論だが、果たして本当に正しいのか私は疑問を持っている。

 次に①の理由について考えてみると、確かに努力は辛いものだし、何らかの見返りが期待できないのであれば趣味だけで努力する人はそう沢山はいないだろう。

 したがって、努力を積んだ優秀な人材を得ようとするなら、ある程度の報酬(若しくは名誉・権力など)を出す必要はあるし、そのことは否定できない事実だと思う。

 一方、賃金構造基本統計調査によると、2009年は、サンプル数1350名で、弁護士の平均収入は679万円との結果が出ているそうだ。

 今、弁護士になるには、大学を卒業後、2~3年間法科大学院で勉強し、新司法試験に合格しなければならない。旧司法試験に比べて合格率は上がっているとはいえ、努力無しには決して合格できる試験ではない。また、合格後も勉強の連続だ。努力は不断に必要な仕事なのだ。匿名で書きっぱなしの社説ではなく依頼者の人生を背負って訴訟で白黒つけるのだから、責任も重い。

 これだけ努力して、この収入だとすると、優秀な人材は弁護士を目指さなくなるだろう。しかし、日経新聞は優秀な法曹を育てるための司法改革だと述べつつ、司法改革の歪みで弁護士が経済的に満たされなくなりつつあることを知りながら、そのような指摘をしない。むしろ、逆に、なんの根拠もなく弁護士は高収入だと決めつけ、営業努力しろ、需要を掘り起こせと責めたてるばかりである。これでは、誰かに権利を侵害され、最後に頼るべき司法に人材が集まらない。

 結局、日経新聞社説氏は、優秀な人材を司法に導くことなんてこれっぽっちも考えていなかったとしか思えない。しかもその立場で司法改革という美名の下、改革・改革、法科大学院万歳と旗を振っていたのだから、たちが悪すぎる。

 このデフレ不況の下、年収1500万円以上の給与所得者(おそらく論説委員も含まれているはずだ)に、年間22.5万円の負担をお願いするだけで、やる気をなくすのであれば、それらの論説委員を並べて全員を首にしてしまえばいい。

 それだけの所得を補償するのなら、いつでも論説委員に代わって、社説くらい書いてくれる弁護士・現場の記者・その他の方は、相当数いるはずだ。

※記載内容については、全て執筆者の個人的な見解に基づくものであって、当事務所の統一した見解・意見ではありません。

「武富士からの重要なお知らせ」とは?

 大阪弁護士会のレターケースは、大阪弁護士会員に対して、お知らせの文書等を配布する設備だ。私書箱のようなモノがずらっと並んでいて、各弁護士1人1人にレターケースが割り当てられている。だいたい、どの事務所でも夕方くらいに事務員さんがレターケースに配布された書類を取りに弁護士会館に赴き、そこで書類を取り出して、事務所に持って帰る、というのが普通だろう。

 今日のレターケースには「武富士からの重要なお知らせ」と書かれた、書類が配布されていた。

 現在東京地裁で会社更生手続を開始している、武富士の管財人の弁護士の先生が、過払いになっているかもしれない人宛に出している通知のようだ。

 その通知によると、以前武富士を利用したことがある人、現在武富士と取引中の人の中には、過払い(利息を払いすぎて、逆に武富士に対してお金を返して欲しいといえる状況)になっている可能性がある人がいる。

 しかし、過払い状態になっていて、武富士に対して過払い金を返して欲しいといえる人であっても平成23年2月28日までに届け出ないと、その権利を失うということが記載されている。

 弁護士のレターケースへの配布だが、弁護士で武富士から借金している人は多分そういないと思うので、弁護士が債務整理を受任している弁護士や、これから受任する弁護士への注意、と受け取った方が良いようだ。

 武富士は会社更生手続きを取っているのだから、ぶっちゃけていえば、過払い金があっても、全額を返してもらえる可能性はほぼない。しかし、届け出れば何パーセントか分からないが、帰ってくる可能性はある。それでも放置していると平成23年2月28日を経過してしまえば、その権利が無くなってしまうのだ。

 武富士と取引中、または取引されていた方は、武富士のコールセンターにお問い合わせされるか、弁護士に急いで相談されるべきだろう。

 もちろん当事務所でも、ご相談をお受けしている。

霜焼けの記憶

 私は、和歌山の南部で育ったが、冬は、やはり寒かった。

 私の実家の裏には、小さな川を挟んで、山際まで狭い田畑があったが、陽差しの届かない田んぼには、霜柱が相当な高さまで育っていた。

 比較的暖かい日であれば、力一杯踏みつけて、ザクッ、と音を立てる遊びが出来たのだが、寒い日であれば、どれだけ力を込めて踏みつけても、霜柱はびくともせず、足が痛くなるだけだった。

 裏の小さな川も、冬は水量が下がることもあって、寒い年には、よどみには氷が張ったものだ。氷に向けて石を投げつけ、貫通させる遊びもやった。氷の上を、川の真ん中近くまでどれだけ近寄れるか試して、川にはまってしまったこともあったように思う。

 しかし、最近は全くと言っていいほど、川に氷が張ることはないようだ。京都だって、私が大学生だった頃と比較してでも、雪が積もる日が明らかに減っているように思う。

 私も中年になり、寒い日は、次第に辛く思うようになってきたが、それでも、冬になれば冬らしい日があっても良いのでは、と感じる。

 そして、小中学生の頃、クラスメイトは罹らず、なぜか私だけ冬になると罹っていた霜焼け、もう一度罹ってみたいとまでは思わないが、冬の寒い日には、あの感覚が時折懐かしくなる時がある。

 小さい頃、冷えれば痛み、暖めれば痒くなる、泣くほど辛かった霜焼けなのに、人間とは不思議なものだ。

追跡AtoZ~漂流する主婦(サラ金被害からヤミ金被害へ)

 貸金業法改正により、ヤミ金に走る主婦たちを取材した番組だ。

 以前迷惑を掛けて友達をなくしたからこれ以上金銭的な理由で友達を失いたくない。

 子供だけには惨めな想いをさせたくない。

 夫にきちんと家計をやりくりしていると思われたい。

 こういう主婦の心の隙間に入り込み、最初は安心感を与えて貸し付け、後に過酷な取り立てを行う「ソフトヤミ金」という手口も流行っているそうだ。

 しかし、ヤミ金は犯罪である。もともと違法行為を覚悟してやっているのだから、取り立ても違法行為を覚悟してやってくる可能性がある。

 借りて、約束通り支払えていない負い目もあるかもしれないが、まず、相談することである。どのように他から借りてヤミ金に返済しようか、という相談ではなく、どう解決しようかという前向きの相談をすることだ。相手は、弁護士が基本だ。もっとも高度な法律の専門家だからだ。

 弁護士は敷居が高い、というお考えもあるかもしれないが、本当はそうでもない。ただ、私も法律相談で、「前の弁護士の先生には怒られっぱなしでしたが、やっと、ちゃんと話を聞いて頂けました」といわれたこともあるので、ごく一部であるが、態度がどうかなという弁護士がいるのは残念ながら事実なのかもしれない。

 しかし、そのような弁護士に当たってしまっても、諦めずもう一度相談してみることである。別の弁護士がきちんと話を聞いてくれる可能性は高いし、相談を聞いてくれた弁護士が受けてくれなくても、受けてくれる弁護士を紹介する制度もある。 

 まじめな方ほど、自分で何とかしなければと自分を追い込んでしまう傾向があるが、ヤミ金はこちらの弱みにつけ込む犯罪者なのだ。弁護士会や地方自治体の法律相談でも良いだろう。特に、危害を加えるなどと脅された場合は、警察の生活安全課にも相談するべきだ。

 また、多くの場合、ヤミ金も商売である。5万円回収するのに10万円の費用をかけることはまずない。また、数万円の貸し付けで、脅迫・恐喝などやってしまって懲役に行かざるを得ないなど、どう考えても割に合わない。

 悩んでいるだけでは解決しない。悩んでいる時間を相談を行う勇気に変えて、一歩踏み出して頂きたいと思っている。

緊急告知~法曹人口問題意見交換会(大阪弁護士会)

 先だって、ブログでお話ししているとおり、宇都宮会長の会長選挙での公約実現に向け、日弁連では「法曹人口政策会議」が開催されている。

 大阪弁護士会からは、金子武嗣会長、石田法子先生、山口孝司先生、正木みどり先生、中本和洋先生、三木秀夫先生、谷英樹先生、そして私が、会議の委員として参加している。

 ただし、そこでの検討状況(かなりの激論が交わされている)は、会員の皆様には、わずかしか伝わっていないのが現状だと思われる。

 そこで、法曹人口政策会議での検討状況を会議に参加している委員から直接お伝えし、大阪弁護士会会員の皆様の御意見を頂き、法曹人口政策会議に反映すべく、意見交換会が企画されている。

 まだチラシは配られていないが、日時場所はもう決定済みだ。

 日時  2010年12月13日(月) 午後6時より午後8時頃まで

 場所  大阪弁護士会館12階1203会議室

 年末のご多忙な時期ではあるが、是非多くの方に参加して頂き、できれば多数の御意見を頂ければ、と願っている。

 ちなみに、私の見るところ、法曹人口政策会議では、この問題は全会員の将来に関わる事項でもあるので、当該問題についてのアンケート調査を行うべきだという意見も強いが、それに反対する意見も相当根強く、意見が割れており、全会員に対するアンケート調査は行われない可能性が高い。私自身、会員の意見を聞くためのアンケートも採らないのであれば、せめて会内パブリックコメントを実施して欲しいと要望しているが、これも実現するかどうか、正副会長会議・理事会会議次第という感じだ。

 また、法曹人口政策会議の構成員は、140名いるが、50期以降の委員の数はわずか12名しかいない。人数的にも多数であるはずの若い期の委員が少なすぎる構成なのだ。これでは、若い方達の意見を反映しにくい会議となってしまう可能性も高い。

 私自身も、修習期がかなり上の大先生方に、意見することは当初ずいぶんと気恥ずかしく、失礼に当たらないか、悩みながら行っていたものだ。しかし、修習期が上だろうが、同じ弁護士であり同じ弁護士会を支える会員である。正しいと信ずるところにしたがって意見を述べるのに、臆することは全くないように思う。しかも、この問題は、エライ先生に比べて今後の弁護士人生がより長い若手の方にとってこそ、大きな問題なのだ。

 また、意見してみて分かったが、例えエライ先生に反対する意見であっても、いきなり踏みつぶしたりせず、一応聞いてくれるだけの度量は、まだまだ弁護士会には残っている(但し、意見を反映してくれるかは別問題)。

 私自身、都合がつくか微妙なところもあるが、出来るだけ参加して、会員の皆様の御意見を法曹人口政策会議に反映していきたいと思っている。

 是非、多数の会員の皆様の御意見を頂けますよう、お願い申しあげます。

浜田省吾

 浜田省吾の音楽に初めて触れたのは、高校の理数科にいたころだから、高2のころだと思う。F君という男前のクラスメートが、教室に持ち込んだウオークマンで聞かせてくれた。私は、カセットテープを買い求め(TDKのADという音楽用テープ)彼にLPを録音してくれるよう依頼した。

 相当繰り返し聞いた記憶がある。

 アルバムタイトルは「愛の世代の前に」だった。

 私は幸運だった。このアルバムには、「愛の世代の前に」の他、「ラストショー」、「悲しみは雪のように」、「陽の当たる場所」、「防波堤の上」など、名曲が数多く含まれていたからだ。 

 そのころ、まだ貸しレコード店ができはじめたころで、ウオークマンしか持たず、LPを演奏するオーディオを持っていなかった私は、浜田省吾のミュージックテープを「Promised Land~約束の地」、2枚組の「J・BOY」と買い求め、聞いているうちに次第にファンになっていった。

 特に、バイクでツーリングをしていたころは、エンドレステープにJ・BOYを録音し、ヘルメットの中で繰り返し聞きながら、北海道の大地を走り抜けたものだった。

 そのころ、北海道を「ON THE ROAD」と側面をペイントしていた自動車でツーリングしている奴にも会ったが、一目で、浜田省吾ファンと分かり、話が弾んだ。「ON THE ROAD」は、浜田省吾のツアータイトルにもされていたからだ。

 今でも、自動車のHDには、浜田省吾のベスト盤を入れている。

 また、機会があれば、「愛の世代の前に」を聞いてみたいと思っている。

日弁連の会員の意見を聞くべきじゃないのかなぁ

 日弁連法曹人口政策会議のメンバーに入れて頂いてから、全体会議・運営会議に何度か出席させて頂いている。会員の声を直接聞くべきだという意見と、それではまとまらないしむしろ弊害があるという意見が対立している。

 私の見る限り、現状でも合格者激増によるひずみが看過できない状況になっているので、さらに新司法試験合格者を3000人に向けて増やすべきとする見解は、ほとんど出ていないように見える。しかし、この問題については、日弁連会長選挙においても大きな争点になったし、日弁連会員の関心も高いと思われる。

 現状では、宇都宮会長の任期中に、舵を切らないと、次期日弁連会長のポストを司法改革推進派でもある主流派が会派の力で押さえてしまう可能性が高い。その場合、これまでの司法改革は誤っていなかったということで、再度合格者増員に歯止めが利かなくなる可能性が高いのだ。つまり、主流派としては、とにかく法曹人口問題に関して日弁連に舵を切らせなければ勝ちになるのだから楽だ。

 法曹人口政策会議で意見がまとまらないので両論併記となっても結局日弁連の方向性は変わらなかったということで主流派の勝ち、時間切れで意見がまとまらない場合でも同じく日弁連の方向性は変えられなかったということで主流派の勝ち、になってしまう。

 つまり、今は雌伏のときを過ごしている主流派としては、なんとか宇都宮会長の任期をやり過ごし、再度日弁連会長職を押さえてしまえば、司法改革路線は正しかったと強弁できるし、したがって自分たちのこれまで行ってきた施策が間違っていると批判されることもなくなる可能性が高い。自分が批判されるのが嫌なら当然この方針を採るだろう。

 そりゃぁ、「痛みに耐えて司法改革!」と声高に主張するのは格好いい。そう主張する主流派の中枢にいる人達も、司法改革のなかで、若手と一緒に痛みを負っているのなら話は分かる。収入も若手並みに抑えて、就職難の司法修習生をどんどん採用しているのなら納得もしよう。

 しかし、主流派中枢にいる人達は、私の見る限り、法曹人口の増加を抑制している間に基盤を築き、功成り名を遂げ、家も建て、子供も大学を出て、老後の資金も十分貯え、後は日弁連内の政権争いでも楽しんじゃおうかな、というくらいの人が多いように思える。

 もちろん、自腹を痛めてまで、司法修習生を採用しているようにも見えない。

 むしろ、(ワシは行かんが)若者は司法過疎解消のために地方に行け、(ワシはやらんが)潜在的需要はあるはずだ、(ワシはもう安泰だが)我々だって若いときは苦しかったんだ、と言っている人ばかりに見える。

 潜在的需要が本当にあるのなら、これだけ修習生が就職に苦しんでいるんだから、自分で修習生をどんどん採用して、国民の潜在的需要を満たしてあげれば良いだろう。弁護士が社会生活上の医師として必要とされているのなら、それこそ司法改革の理念に沿うはずだ。司法改革万歳を唱えるなら、それが言行一致というモノだ。責任ある態度というモノだ。

 しかし、潜在的需要があると主張する人は、それもしない(している人を見たことがない)。

 これは、潜在的需要すらないことの裏返しだろう。司法改革は支持するが、それに伴う痛みや責任を負わないなんて、ええカッコするだけで、狡いにも程がある。

 また、法曹人口政策会議で、合格者激増論者や潜在的需要論者の連絡先を、就職難の司法修習生に教えてやるべきだと申しあげたところ、どなたか忘れたが、「そんなことをいわれたら議論が出来なくなる」という趣旨の発言をされた方がいたらしい。

 それって、自分の発言に責任を持てないことの裏返しじゃないのか。若しくは、自分は痛みを負わないが、自分じゃない誰かが痛み負うから司法改革を進めようという、あまりに無責任な態度をとってきたからこそ、出てきた発言なんじゃないだろうか。

 司法試験合格者を年間1500人以上に大激増させることについては、かつて、法務省も最高裁も懸念を表明していたのだ。

 現場に最も近い、多くの日弁連会員の意見を聞くべき問題だと思うけれど。

※記載内容については、全て執筆者の個人的な見解に基づくものであって、当事務所の統一した見解・意見ではありません。

F1 最終戦

 今年のF1のチャンピオンシップは、まれに見る混戦だ。

 最終戦を前に、4人のドライバーがチャンピオンの可能性を残している。心情的には、レッドブル・マクラーレンに比べて、マシンに劣るといわれながら頑張っているフェラーリチームのアロンソを応援したいところだ。

 日曜日のアブダビグランプリで決着が付く。

 果たしてどうなるか。

水を飲む犬と猫

 注意してご覧になった方はお気づきだと思うが、犬と猫では水の飲み方が全く違う。私の印象だが、犬は、ジャブジャブ音を立て、水しぶきを飛ばしながら水を飲むが、猫は、水面をチロチロとなめるように飲む。

 アメリカの大学の研究者が、猫の水の飲み方を超高速カメラで撮影し、その秘密を明らかにしたそうだ。

 報道によると、猫は丸めた舌先の裏側を飲み物の表面に軽く触れさせた後、素早く引き上げる。すると舌の裏側に張り付いた水が持ち上げられ、小さな水柱となる。猫は、この瞬間に口を閉じて飲んでいたのだそうだ。

 
 一方、犬は舌を飲み物の中に突き刺し、コップのように丸めて直接すくい上げるようにして飲んでいるとのことである。

 一度ナショナル・ジオグラフィックTVで犬の水飲みを高速度撮影した映像を見たことがあるが、そのときの私の記憶では、犬は、水に舌を突き刺し、舌を裏側に丸めるように水をすくい、口に運んでいた。私は、犬の舌は表側に丸まって水をすくって口に運ぶと勝手に思い込んでいたので、犬の舌が裏側に丸まって水をすくっているとは思いもよらなかった。

 いずれも、舌の裏側を上手に利用した飲み方であるが、こんな身近なことが、明らかになっていなかったことも、また驚きである。