興福寺 阿修羅像

 私が広隆寺の弥勒菩薩と並んで大好きな仏像の一つであるのが、この興福寺の阿修羅像(国宝)です。

 阿修羅については、お釈迦様の説法にニワトリをぶら下げて乱入したなど、様々なお話があるそうですが、私が一番好きな阿修羅のお話は、そして興福寺の阿修羅像に最もぴったり合ったものと感じられるお話は、中学時代に読んだ光瀬龍氏の「百億の昼と千億の夜」というSF小説の後書きにあったお話です。

 光瀬龍氏の「百億の昼と千億の夜」それ自体が、日本SF史に残る傑作だと思いますが、その世界に圧倒された後に読んだ、「あと書き」に、光瀬龍氏の大好きな阿修羅王のお話が記載されていました(昨年本屋で見かけた文庫本では後書きが変わっており、私が読んだ頃の後書きではなくなっていました)。

 光瀬氏によると次のように阿修羅は描かれていました(以下の文章は、「あとがき」の一部分ですが、私の記憶なので細部は違うかも知れません)。

 (前略)

 阿修羅王は、乾脱婆(がんだるば)王の美しい一人娘に、心を奪われ妻にと乞うのです。しかし、仏教徒ではない異教徒であった阿修羅王の願いは容れられません。阿修羅王は一度はあきらめるのですが、どうしてもその美しい娘のことがあきらめきれず、ついに精鋭を率いて乾脱婆王のもとに攻め込みます。

 仏教徒である乾脱婆王は、仏界の最高の王である天輪王に助けを求め、天輪王は帝釈天に阿修羅王を討伐するよう命じるのです。

 阿修羅王の軍勢は、魔力まで備えた比類なき精強な軍隊ですが、帝釈天の率いているのは天兵です。天兵を率いている以上、帝釈天は決して負けることはないのです。

 ついに阿修羅王は、決して勝つことの出来ない相手に対して、永遠に戦い続けることになりました。もはや決して得られることのないたった一人の美しい娘を得るために、彼は永遠に戦い続けなければならなくなったのです。

 興福寺の阿修羅王像のあの憂愁に閉ざされた眉をご覧なさい。泣き出すこともできず、自嘲の笑いとてなく、絶望を越えた向こうからひたすらに見つめるそのまなざしは、絶対者に向かって「なぜ」と問いかけているのです。

 その瞳の奥には、密かに愛した一人の美しい少女の面影も既になく、己の命運を掌握するものへの尽きることのない問いかけだけがあるのです。

(後略)

 私個人の思い入れかも知れませんが、興福寺の阿修羅像は、かつて美しい少女に恋をし、阿修羅王と同じような思いをしたことのある仏師が、この悲しくも壮絶な物語を知り、大好きな阿修羅王を形にしたくてたまらなくなって、自らの思いのほとばしるままに作り上げたもののように思われてなりません。

 そして、おそらくその仏師は、その後、同じように美しくも悲しい阿修羅像は作れなくなってしまったのではないでしょうか。阿修羅のあまりにも深い憂愁に触れてしまう機会を得てしまったが故に。

 私が、興福寺の阿修羅像に最後に会ったのはもう、10年くらい前になると思います。そのときは興福寺の国宝館におかれていました。阿修羅像の視線の真っ正面先には、帝釈天像が配置されていました。これが興福寺の意図的な配置であれば、なかなか粋な計らいではないかと思った記憶があります。

 奈良にお出での際は、是非ともご覧頂きたい仏像の一つです。

150回目のエントリー

 おかげさまで、150回目のブログ記事になります。

 最初のブログの記事が 昨年の6月12日でしたから、ほぼ10ヶ月あまりで150回、大体2日に1回のペースということになりますね。

 どんな簡単なことであっても続けるということは大変なので、飽きっぽい自分としては良く続いた方かもしれません。

 本当は、「弁護士っていっても、普通の人となんら変わりませんよ。弁護士だからと緊張せずに、もっと気軽に相談してみて下さい。」ということを、お伝えしたくて、音楽・映画・小説・身近なこと等について、感想を述べていこうと考えていたのです。

 ところが、最近は、あまりのマスコミ等のひどい弁護士バッシングに憤慨したこともあり、増員反対問題にかなり記事が偏ってしまった気がします。

 なお、朝日新聞は弁護士の問題に関して、あまりに偏向した記事しか書かず腹が立つし、広告ばっかりで記事が少ないので、3月末日を持って購読を止めました。妙なもので、もう、偏った記事で嫌な思いをしなくて済むと思う一方、なんだかケンカ友達がいなくなったような気も、少しはしています。今後はネットなどで弁護士に関する偏向記事を見かけることができたら反論していこうと思っています。

 最近は映画も見れていないし、読書も余りできていないので、もう少し、いろんなことを見て、聞いて、そして考えて、人間としての幅を少しでも広げていければ、と考えています。

 それにしても、150回も記事を書いてきたはずなのに、お伝えしたいことを文章できちんと伝えることは本当に難しいものだと、いつも感じます。

 文章って簡単には上達しないものですね。

 これも精進が必要か・・・・・。

法曹人口問題PT~第1回

 法曹人口問題PTの第1回が開催されました。

 座長は佐伯照道先生に決まりました。

 このようなPTが初めてでしたから、どこに座るべきかわからず、勝手に奥の方が上席だろうと思って、そっちを避けたら、図らずも弁護士会副会長の方々の隣に並んで平然と座ってしまうことになってしまいました。

 弁護士会の副会長の方々のお顔もあまり知らない私が悪かったのかもしれませんが、別に弁護士会の副会長だからといっても、弁護士としては平等だし、弁護士会費だって変わらないんだから、まぁええか、と思い、(もちろん先輩としては立てますが)結局あまり遠慮もしませんでした。

 さて、法曹人口問題に関して、大阪弁護士会で決議するには、PTで決議案をまとめて、大阪弁護士会会員に意見を聞き、その上で常議委員会にかけてからになるようです。

 結構手間暇がかかるのですが、まず大阪弁護士会所属の弁護士の方々のご意見を、聞かなければなりませんから、まずアンケートということになるようです。

 私個人としては、会長にも総会に議案提案権があるので、5月の定例総会に決議案を出して頂きたかったという希望はありますが、会員の意見の反映という点でその方法は劣るのでしょう。

 ただ、決議に関して、今までの各弁護士会などで行われた増員反対の決議に関して、マスコミから弁護士のエゴだと誤った批判がなされてきていることは無視できません。そのあたりをどうわかりやすく、説得的に決議案に盛り込むかが難しいところのようです。

 あまり遠慮しないのが私の長所かつ短所なので、そこそこ発言させて頂きました。とにかく、弁護士が国民の方にとって安心して頼れる存在であり続けるために、もがきながらも微力を尽くすつもりです。

 遅すぎるかも知れませんが、まだ手遅れではないと信じて進むしかありません。

 なお、このPTのために貴重な情報をご紹介して下さっただけではなく、ご自身の論文をご提供して下さった兵庫県弁護士会所属の武本夕香子先生、誠に有り難うございます。この場を借りて、御礼申しあげます。

上野会長からの回答

 先日、大阪弁護士会上野勝会長に、法曹人口問題PTについて、質問をいたしましたが、その回答が上野会長より届きましたので、ご報告致します。

(以下回答)

2008年(平成20年)4月21日

弁護士 坂野 真一 殿
弁護士 加藤 真朗 殿
弁護士 冨宅  恵 殿
弁護士 吉村 洋文 殿
弁護士 久保 陽一 殿

ご 回 答

大阪弁護士会 会長 上 野  勝

 平成20年4月11日付の質問状に対して以下のとおり回答します。
 私は選挙の際の公約を実現すべく努力をしております。そのためには、会務の継続性に配慮することが重要であると考えております。
 このような観点から、公約を実現するためには前記のとおり司法法改革推進本部が昨年度4回開催した連続シンポジウムでの検討を踏まえる必要があると考え、本年4月1日の正副会長会議で法曹人口問題PTを設置しました。その検討結果を受けて法曹人口問題について会内合意を形成して外部に発信する必要があると考えております。
 なお、上記PTには若手の会員にも参加してもらうことを考えております。
 また、他方で幅広く会員の皆さまのご意見を聞くことも考えております。
 以上のとおり、会内合意形成を図るために弁護士会として必要な手続をふまえて、公約を実現するということを考えておりますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。

以上

(回答ここまで)

 結局、私達の疑問である、法曹人口問題PTと大阪弁護士会の意見表明の関連等については、明確なご回答を頂けませんでしたが、それはPT内部で解るというおつもりなのかもしれません。会務の継続性についても、それが決議案提出を遅らせる理由になるのか、私個人にはよくわかりませんが、それもPTに参加すれば分かるということなのでしょうか。

 そうであるならば、PT内部での議論をできる限り公開し、幅広く会員全員で検討して頂く方法も考える必要があるように思います。その必要性をどのように実現するかは、PTを見てから判断しようと考えております。

 ただ、私の法曹人口問題に対する考えが正しいとは限りません。また、私は必ずしも大阪53期の弁護士全員の意見を代表している立場にあるわけでもありません。ですから、53期大阪の弁護士の方(もちろん他の期の方でも構いません)で法曹人口問題PTに、このような意見を伝えて欲しい等とご希望される方がおられるやもしれません。その際は、坂野まで直メール・FAXをいただくか、MLでお伝え下さい。

 頂いた、貴重なご意見をPTにあげていくつもりです。

 せっかく、物を言う機会ができたのですから、真剣に考えてみて、どうしてもおかしいと思うところは、「おかしい、改善すべきだ」と声を上げていきませんか?

 黙っていては、何も変わらないし、何も変えられないのだと思います。

法曹人口問題PTその3

 本日、私の手元に法曹人口問題PT(プロジェクトチーム)選任の内定通知のようなものが届きました。

 選任された委員の構成を見ると、20期代1名、30期代11名、40期代6名、50期代10名、60期代2名と相当50期代以降を参加させていることが解ります。

 私は寡聞にして、どの先生がどのようなお立場でおられるのかは、よく知りません。

 しかし、今般会長委嘱で選任された52期の増田尚先生は、これまでもご自身のブログを通じて、増員問題に関して非常にしっかりとした御主張をされている先生です。ですから、増田先生をPTに招聘されたということは、上野会長は増員反対問題(決議を含む)に対して、相当本気である可能性が高いのかも知れません。

 おそらく、現日弁連会長が大阪弁護士会所属の宮﨑会長であることから、日弁連執行部からの圧力が、上野会長にかけられていることは、可能性としては十分ありえます。

 さて、そのような圧力があるかも知れないこの大阪で、この法曹人口問題PTが、どのようなプロジェクトチームとして活動することになるのか。ひょっとして、エライ先生方からの圧力がかかったりするのか。

 私としては、微力ながら、できるだけ、皆様にご報告していければと考えております。

法曹人口問題PTその2

 先だって、大阪弁護士会会長選挙で、上野勝会長が選出されたことは、ご記憶に新しいところだと思います。
 ところで、先日、上野会長率いる執行部が、法曹人口問題PT(プロジェクトチーム)を立ち上げるという噂を耳にしました。
 仮に、プロジェクトチームを立ち上げて、のんびりと法曹人口問題の弊害の検証からはじめるのであれば、到底、上野会長の任期内に大阪弁護士会としての意見表明は困難だと思われました。
 そこで、イデア綜合法律事務所パートナー弁護士は、大阪弁護士会上野勝会長にどのような趣旨で法曹人口問題PTを立ち上げられるのか、その真意を聞かせていただく必要があると考え、質問状を出すことになりました。
 この質問状は、既に平成20年4月14日に、大阪弁護士会上野勝会長に届いていることが配達証明にて確認されています(ただし、私への会長委嘱としてのPT参加要請と入れ違いになってしまったことは既に私の4月14日付のブログで記載したとおりです。)。
 先だって、日弁連会長に質問状を出した際と同じく、上野会長からのお返事が頂ければ、(書式は違ってしまうかも知れませんが)一切手を加えずに当ブログに掲載する予定です。

(以下、質問状です。)

質 問 状

前略 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 先日、上野会長率いる大阪弁護士会執行部が、法曹人口問題PTを立ち上げるとの噂を耳に致しました。しかも大阪弁護士会常議員会で、PTの構成は30名程度で、司法改革本部から4名、司法修習、法曹養成、刑事弁護、業務改革、研修、就職支援から各2名、会長委嘱として若干名とお聞きしましたが、この噂は事実でしょうか。
 以上の法曹人口問題PT設置と、その構成内容の噂が事実であることを前提に、上野会長にお尋ねしたいことがございます(万一、噂が事実でない場合は、ご容赦下さい。真剣に法曹人口問題を考えるが故の若手の勇み足としてご海容下されば幸いです。)。

 法曹人口問題を、最大の争点として会長選挙を勝ち抜かれたわけですから、上野会長には、当然上記問題に関心を持つ会員からの質問にお答え頂くべき立場におられると私達は考えます。

 なお、本質問については、当事務所ホームページ(アドレス:www.idea-law.jp)内の坂野のブログに公開させて頂くものとし、上野会長のご回答も、そのまま公開させて頂く予定です。希望があれば写しを配布することも考えておりますので、ご承知おき下さい。
 お手数ですが、回答につきましては4月20日までに頂けますようお願い致します。

(以下質問事項です。)

1 上野会長は、合格者3000人路線「即時見直し」を公約に掲げられ、即時見直しとは、2010年3000人という閣議決定の見直しを求める行動を大阪弁護士会として直ちに開始するべきだという意味で説明され、具体的には大阪弁護士会総会において2010年3000人という計画の見直しを求める決議を行ったうえで、日弁連、全国単位会に大阪弁護士会の意見として発信していくと公約されました(上野候補選挙特集Vol.3)。
 ① 大阪弁護士会定期総会は例年5月に開催される予定ですが、定期総会で上野会長が公約された2010年合格者3000人計画即時見直し決議を提案される予定はありますでしょうか。
 ② 大阪弁護士会定期総会が5月27日、日弁連総会が大阪で開催されるのが5月30日とお聞きしていますが、大阪弁護士会から3000人即時見直しを日弁連、各単位会に発信するには絶好の機会と存じます。定期総会で決議案を提案されない場合、何故、絶好の機会を見送って決議案を提案されないのかを明確に説明して頂けませんでしょうか。
 ③ 大阪弁護士会定期総会に3000人即時見直しの決議案を提出できない場合、いつ如何なる方法で決議をとるのか、その方法、時期について、具体的に明確にして説明して頂けませんでしょうか。

2 次に法曹人口問題PTについてお伺いします。
 ① 今般設置されたと聞く、法曹人口問題PTとは、具体的には何をどう検討するPTなのでしょうか。
 ② 大阪弁護士会として、3000人即時見直しの決議をすることと、この法曹人口問題PTはどのように関連するものなのでしょうか?
 ③ 万一、3000人即時見直し決議と、上記PTが関連する場合(例えば、上記PTが3000人即時見直し決議をすべきでないとの結論を出した場合、大阪弁護士会として上記決議をとらない等の場合)、公約違反となるおそれがあると思われますが、それについて如何お考えですか?
   (ちなみに、上野候補選挙特集Vol.3「私の決意」末尾の部分では、「私の政策の中には、今までの弁護士会の考え方と違う部分もあろうかと思います。特に3000人体制の即時見直しなどはそうかも知れません。しかし、このような選挙公約を表明している私が会長に当選させていただいたとしたら、会員の総意はこれまでの考え方に方針転換を求めているのだとはっきり示すことができます。そしてその方針転換を実現することが皆様のお力で当選させていただく私の使命だと確信しています。」と明言されています。)
 ④ 上野会長は、会長選挙において他候補の「増員という流れにブレーキをかける。」「対策プロジェクトチームを設置して、種々の課題を調査し、対応策を検討する。」との公約に対して、「検証していたのでは遅い」「このような調査、検討をしていたのでは同じく遅すぎるし、具体的な行動とはとてもいえない。」と批判されています(上野候補選挙特集Vol.3参照)。
   現在具体的な行動として何を行っておられますか、明確に説明して頂けませんでしょうか。
 ⑤ また、上野会長が今般設置を決定されたといわれている、法曹人口問題PTは他候補の主張した対策プロジェクトチームとどこがどう違うのか、具体的に明確に説明して頂けませんでしょうか。
 ⑥ 万一、法曹人口問題PTが、他候補が会長選挙で提示したPTの域を出ない場合、公約違反になるのではないでしょうか?
 ⑦ 法曹人口問題に関して、上野会長は、新人弁護士の就職難・待遇悪化等、増員問題は若手にとって非常に犠牲を強いている問題であることを認識されておられますか?
 ⑧ ⑥を当然認識されている前提でお聞きしますが、法曹人口問題PTには、若手(少なくとも40期以降、できれば50期以降の会員)をどれだけ参加させる方針で設置を指示されましたか。それとも若手の参加を全く指示をされていないのでしょうか?
 ⑨ 仮に⑦で若手会員の参加を指示していない場合、それは何故ですか?最も法曹人口問題で犠牲を被る、当事者ともいうべき若手をPTに参加させずに、真の法曹人口問題を検討できるとお考えになる根拠はどこにあるのでしょうか?

平成20年4月11日

大阪弁護士会 会長  上  野   勝  殿

〒530-0047
 大阪市北区西天満4-11-22阪神神明ビル901号
               イデア綜合法律事務所
弁護士  坂   野   真   一
弁護士  加   藤   真   朗
弁護士  冨   宅       恵
弁護士  吉   村   洋   文
弁護士  久   保   陽   一
電 話 06-6360-6110
FAX 06-6360-6120

(質問状ここまで)

弱い私?

 ある日のこと(今日だけど)、S弁護士(仮名)は、西宮北口で、平成20年春期司法特別演習の講師(非常勤)として関西学院大学へ行くため、タクシーを待っていた。

 事務所を出る前に不意の電話対応があり、事務所を出るのが少し予定より遅れていた。

 急いで行かないと間に合わないかも知れない。

 S弁護士は急いでいた。

 その日は、雨のせいかタクシー乗り場は3人が並んでおり、タクシーはいなかった。
 雨のぱらつく中、ひたすら待ち続け、ようやく先の3人が、順次、やって来たタクシーに乗り込み去っていった。

 しかし次が来ない。ひたすら来ない。
 そうこうするうちにバスから降りた60歳くらいの老夫婦が急ぎ足でやってきた。
 いきなり女性の方がこっちを見据えて話しかけてくる。

 「すみません。次のタクシーの順番を変わって下さい!飛行機のチケットを自宅に忘れてきたんです!タクシーもいないし困っているんです!!」

 (変わって下さいって・・・・普通『変わっていただけませんか』だよなぁ。それにこっちだってタクシーがいなくて困っているから、タクシー乗り場で突っ立っているんだけど。みりゃわかるでしょ。と思いつつ)

「えっ、でも私も大学での講義が・・・・」

「でも飛行機なんです!」
私の言葉を遮って、言い放つおばちゃん。

数秒にらみ合いが続いた(ように思えた)。

依頼者から事件を受けている時の私は、決して簡単に引くことはない。
しかし、今回はそうではない。

やはり私は弱かった。

「じゃあしょうがないですね。」
「すんません。有り難うございます」

けったいなことに、これまでさんざん待っても来なかったタクシーが、こんなときはすぐにやってくる。
老夫婦はわたしに「すんません」といって乗り込んでいった。
二人が乗り込んで、ドアが閉まる寸前、老夫婦の男が妻にこう言ったのが聞こえた。

「飛行機、2時やから十分間に合うやンか」

おい、こら、またんかい、こら・・・・(声にならない私の叫び)
しかし走り去るタクシー。

その後、次のタクシーまで、さらに相当待たされたのは言うまでもない。

二軒茶屋餅

 伊勢の名物と言えば、先頃販売を再開した「赤福」が定番ですが、個人的には二軒茶屋餅が結構おすすめだったりします。

 私は小さい頃、父の仕事の関係で伊勢市に在住していた時期があり、その当時から好物だった記憶があります。まだ2~3歳だったはずですが、竹の皮にくるまれたお餅のことを鮮明に覚えているので、よほど美味しく感じたのでしょう。

 二軒茶屋餅は、白く柔らかなお餅の中に上品な甘さの餡(あん)がくるまれ、きな粉をまぶしただけのシンプルなものです。インターネットなどの写真で見ると、見た目では冴えないお餅ではありますが、その実力はあなどれません。有名な赤福は餡で餅をくるんでいるためどうしても、餡の味が少し出しゃばって感じられるような気がするのですが、二軒茶屋餅はそのようなことはありません。

 お土産屋さんでも買えますが、昔の面影を感じることができる本店で買われると、ひときわ風情があります。買ったその場で、お店の方にお茶を入れていただいて、その場で座って食することも可能です。賞味期限は買ったその日と翌日だけで、日持ちはしませんがシンプルで品のあるその味は、決して飽きることがありません。

 伊勢に行かれるような機会があれば、是非お試しいただきたいお土産です。

法曹人口問題PT

 ちょっと困ったことになりました。

 今朝、大阪弁護士会副会長から直々のお電話があり、法曹人口問題PT(プロジェクトチーム)を立ち上げるので会長委嘱として、私に参加してくれないかというのです。

 実は、大阪弁護士会上野勝会長が法曹人口問題PTを立ち上げるという噂は既に私達は聞いており、結局いつも通りの各委員会からの選抜と各会派からの選抜という構成らしいとも噂で聞いていました。そんな構成なら今までのPTの枠をはみ出るものではなく、結局はプロジェクトチーム立ち上げで増員反対派のガス抜きをして誤魔化すつもりかもしれないとも考えられたものですから、先週の金曜日に私達は上野会長宛に質問状を発送したばかりだったのです。

 うがったものの見方かも知れませんが、これまで若手は弁護士会執行部にいいようにされてきたので、エライ先生方の執行部をあまり信用ができなくなっている部分もあり、このような行動をとらざるを得なかったのです。

 質問状については、上野会長に送達されたことが確認されてから公表させていただくつもりですが、その質問状と入れ違いに、会長委嘱が来てしまったので、少し困ったのです(副会長はまだ私達が質問状を出した事実を知らないようでした。)。

 私は、兵庫県弁護士会の武本夕香子先生(私の2月1日のブログ参照)ほど、この問題に精通しているわけでもなく、まさに浅学非才の身というしかありません。ただ、このままではいけないという思いを若手の多くは持っており、その中で、このまま黙っていてはいけないという気持ちに関しては、比較的強く持っている方だと思っています。

 私の弁護士会副会長への回答は、PTがお茶を濁すような内容であれば参加しないが、前向きな内容であれば参加を検討させていただきます、としておきました。

 仮に私がPTに入ることができれば、どんな問題が法曹人口問題PTでおきているか、どれだけ法曹人口問題について真剣に執行部が考えているのか否か、くらいは、皆さんにご報告できるかも知れません。

 とりあえず、私達イデア綜合法律事務所の上野会長への質問状は近日中に、当ブログに公開するつもりです。

第66期名人戦

 将棋の第66期名人戦が開幕しました。森内名人に、最強の挑戦者というべき羽生善治2冠が挑戦する注目のシリーズです。

 名人のタイトルを通算5期以上獲得すれば、永世名人の称号が得られます(ただし、原則として永世名人を名乗れるのは引退後とされています)。

 現在活躍中の棋士では、中原誠16世名人の他、谷川浩司九段が17世名人の永世名人資格保持者、現名人の森内名人が18世名人永世名人の資格保持者です。現役最強と称される羽生2冠は、現在名人位通算四期であり、この名人戦でタイトルをとれば、19世名人の永世名人資格保持者になります。

 現名人の、森内名人としても、簡単に次の永世名人を誕生させないことが使命とされるでしょうが、一方の羽生2冠も、かつて前人未踏の7冠王を達成したこともある現役最強と言っても過言ではない棋士です。

 私は、プロ棋士の指し手の意味などさっぱり解りませんが、天才中の天才達がしのぎを削るタイトル戦の観戦記を読むことは大好きです。ただし、最近の観戦記は、当たり障りのない観戦記ばかりで、おもしろみがないような気がします。

 川端康成の小説「名人」(ただしこちらは囲碁ですが)のような、その場の息づかいまで聞こえそうな観戦記があればいいのに・・・・と思ってしまいます。

 ちなみに、将棋の第66期名人戦は森内名人が第1局を制しています。