高級車に乗る人は、バスに近寄らないことをお勧めします。

 いつもお世話になっている市バス等ですが、バスから事故(例えば追突)を受けた際の賠償については、あまりご存じないと思います。

 そんなのバス会社の保険から全額賠償してもらうのが当たり前じゃないの、とお考えのあなた、必ずしもそうではないのです。

 もちろん、市バスも公道を走る自動車ですから、自賠責保険に加入していなければなりません。
 ただし、自賠責は、対人に限定されており、補償額も3000万円(死亡時)、120万円(傷害時)、75~4000万円(後遺障害時)が限度であって、それ以上の損害があっても、これ以上のお金は自賠責保険からは支払ってもらえません。
 また、物損については、自賠責は全く関係がないので、追突されて車が壊れても、車の修理代については自賠責保険からは1円も支払ってくれません。

 自動車事故の損害は、自賠責が支払ってくれる範囲でおさまらない場合も多いので、そこをカバーするものとして任意保険があることは皆様もご存じのとおりです。
ところが、任意保険は、保険でカバーする範囲が広ければ広いほど、保険料も高くなります。例えば、対人補償5000万円の保険よりも、対人補償無制限の保険の方が保険料は高くなります。

 では、バス会社も、任意保険に加入しているのでしょうか。

 実は、平成17年4月28日に出された、国土交通省告示第503号により、地方公共団体が経営する場合を除き、旅客自動車運送事業者は、対人8000万円以上(一般貸切旅客自動車運送事業者は無制限)、対物200万円以上の補償がある任意保険に加入することとされています。

 ただ、任意保険の補償金額を、対物も無制限とすると任意保険の掛金が馬鹿高くなってしまうので、バス会社も経営上の観点から、補償金額を高額に設定しない場合が多いと思われます。

 以上から、例えば1000万円の高級車に乗っていてバスに追突され、車が壊れた場合、バス会社の任意保険でカバーされるのは、おそらく、200~300万円までの場合が多く、その金額を超える分については、バス会社に対し直接支払うよう交渉しなくてはならない可能性が高いということです。
 
 追突されたのはこっちなのに、いざ請求をしてみたところ、バス会社から、経営が苦しくて払えないと言われる可能性もゼロではありません。
 その場合には、訴訟を起こして判決を得て、強制執行をしないと自動車の修理代も得られません。訴訟の費用や時間も馬鹿になりませんし、強制執行をしてもバス会社に本当に財産がなければお金は取れません。実質、泣き寝入りに近い形になるおそれ
もあるのです。

 以上から、高級車に乗っておられる方には、バスを見たら、物損200万円くらいの任意保険しかかかっていない大型車だ、とお考えになって、あまり近寄らないことをお勧めします。

おそらくバイキングの船をモチーフとした作品(レイキャビク~アイスランド)

※写真は記事とは関係がありません。

諏訪敦個展「眼窩裏の火事」(府中市美術館)~その6


 第3章「わたしたちはふたたびであう」

 第3章の展示は再び明るい展示室でのものだ。

 大野一男立像は、確か諏訪市美術館の個展でも観たような記憶がある(間違っていたらスミマセン)。ずいぶん前の記憶なのではっきりしないが、11年前に観たときの印象よりも、とにかく凄味が増していた。

 うまく表現できないのがもどかしいが、より死に近づきつつある肉体を保持しながら、彼の存在自体が不死へと肉薄しているような感覚があり、私には、凄味としか言いようがないのである。

 既に故人であるはずの、大野一男が11年の時を経て、更に凄味を増してくるのである。一体、この絵に何が起きているのか、探ることすら怖い気がする。

 三菱地所アルティアムでの個展でも展示されていた、「山本美香」も私の好きな作品の一つだ。亡くなられた後に作成された作品であり、「わたしたちはふたたびであう」というモチーフにも合致する作品なのだろう。

 同様に亡くなられた後に作成され諏訪市美術館で展示されていた「恵里子」もこのモチーフに合う作品のはずだが今回は展示されていない。おそらくご家族が作品と恵里子さんへの思いを大事にされておられるからではないだろうか。
 今回の個展で初めて諏訪先生を知った方々のためにも、「恵里子」の作成にまつわるNHK番組「日曜美術館 記憶に辿り着く絵画 亡き人を描く画家」(2011)について、再放送を期待したいところだ。

 Mimesisは、画集「眼窩裏の火事」(図録を兼ねてだと思われるが、府中市美術館売店で先行販売されていた。一般販売は1月23日から。)の表紙に配置されている作品であり、大きな意味を持つ作品なのだろう。大野一男の舞踏をコピーして作品として表現している川口隆夫に取材をして描かれた作品であること等が、画集「眼窩裏の火事」には記載されているので、参考になると思われる。

 気付くと、会場は相当混雑してきていた。おそらく、15時から開催される諏訪先生と山田五郎さんとのトークショーに参加する人たちも到着してきたからだろう。
 

 私は、個展会場を出て、画集「眼窩裏の火事」と絵葉書(「HARBIN 1945 AUTUMN」と「日本人は樹を植えた」)を購入した後、美術館内のカフェで一休みした。いつものことだが、諏訪先生の作品をたくさん観ると、充実感を覚える反面、なぜかどっと疲れてしまうのである。


 一息ついて、カフェを出たところ、ちょうど、トーク会場に向かおうとしていた諏訪先生とすれ違った。私は、感謝の気持ちを込めて頭を下げて挨拶させて頂き、諏訪先生もこちらを認識して下さったようだった。これもタイミングがぴったりで、もう一口水を飲んでからカフェを出たらすれ違うことは叶わなかったはずである。僥倖に僥倖が重なった感じであり、今年はきっと、良いことがありそうな気がしてきた。
 諏訪先生と一緒にトークショウをすることになっていた、山田五郎さんともすれ違った。TVで見た印象よりも、小柄な方だな・・・と感じた。

 
 帰りは、なぜか駅まで歩きたかった。


 今回の個展を思い出しながら、近くの東府中駅まで歩き、そこから東京方面に向かい、私は京都への帰路についた。

(この項終わり)

(諏訪敦作品集「眼窩裏の火事」美術出版社 4800円(税別)~一般販売は1月23日から)

諏訪敦個展「眼窩裏の火事」(府中市美術館)~その5

 第2章「静物画について」は、第1章「棄民」の明るい展示室と異なり、一転して暗い部屋の中に、各作品が光で浮かび上がる形式での展示であった。一瞬どこから光を当てているのか分からない作品もあったこともさることながら、展示順が複雑で、作品紹介の展示番号順に作品を観ようと思うと、かなり迷うことになる。

 私は、諏訪先生の静物画もかなり好みである。卓越した描写力が存分に生きる分野ではないかとも感じられるからだ。ガラスコップへの外界の写り込み、触れば粘液で糸を引きそうなイカのぬめり具合など、どうやれば絵画でこんな表現が可能なのかと思わされる作品も多い。

 おそらく展示にこだわりのある諏訪先生のことだから、きっと展示番号順にも何らかの意図があるはずだと考え、その静物画の迷宮をさまよいながら、なんとか、一度は展示順に作品を見終えるが、さて、もう一度落ち着いて展示番号順にゆっくり見ようとすると、私は既に迷宮に落ちており、展示番号順での鑑賞を再現できない。
 
 会場は次第に混み合ってきつつあった。そのため、展示室では、だんだんと人の頭越しに作品を観ざるを得なくなりつつあった。

 作品の描写力に心を奪われ、ついつい作品の至近まで顔を近づいて確認しようとして、係員の方に制止される人も相当数いた。


 光で浮かび上がる作品群の迷宮に迷いながらも、私はこの番号順の鑑賞が困難な展示方法それ自体が、諏訪先生の意図なのだろうと思うことにしていた。

 ところで、いくつかの静物画の中に見られる光点などについて、諏訪先生の閃輝暗点の症状をうつしたものだと作品紹介にはあった。今回の個展が「眼窩裏の火事」とされているのも、どうやらこの閃輝暗点の体験を踏まえてのものでもあるようだ。

 実は私も以前、仕事で目を酷使していた頃、何度か閃輝性暗点の症状が出るときがあり、眼科で見てもらったことがある。私が体験したのは、視野の一部が光っているか、視野の一部が飛んでしまい、どうしてもその部分に焦点を合わせられなくなる、文章を読んでいてもその部分だけ光って読めないような状態になる、というような症状である。閃輝性暗点が出たあとには、たいていの場合、結構きつい頭痛が来るので、これがまた辛いのである。

(続く)
 
 

【府中市美術館でもらった個展パンフレットより。左上が閃輝暗点を描き込んだ作品「目の中の火事」】

諏訪敦個展「眼窩裏の火事」(府中市美術館)~その4

 私は、三菱地所アルティアムでの個展では展示されていなかった(と思う)HARBIN 1945 AUTUMNをメインにじっくり見たいとおもっていた。


 
 多くの人々の歴史を見てきたと思われる使い込まれた、しかしよく手入れされている階段には、女性の影とも思われる翳りが投影されており、その翳りからすれば確かに逆光の中に女性は実在しているはずである。それなのに、踊り場には翳りを落とすとは思われない女性の光る幻影しか見出せない。とは言いながらも、幻影の中から美しい右素足だけが現れている(若しくは、今まさに消え去ろうとしている女性のイメージの最後に残った素足の幻影を、私たちは見せられているのかも知れない)。

 かつてこの階段を利用し、通り過ぎていった人々の歴史や多くの想いを、諏訪先生がこのような幻影に代表させる形ですくい取り、表現したのではないか・・・。人々の想いは、昇華され、光る結晶と化しているのだろうか・・・。

 最初に印刷媒体でこの絵を見た際には、小学校の誰もいない校舎に忘れ物をとりに戻り、ふと自分がたった1人で校舎にいることに気付いた感覚、遠くの校庭から他の子どもたちの歓声が遠くに聞こえ、他の子どもたちは確かに実在しているはずなのに、その声や存在に現実感はなく、かえって自分が1人であることを強く感じさせられる感覚、をイメージしていた。

 実際にHARBIN 1945 AUTUMNを見て感じたのは、概ね上記の感覚に近いものであったが、それだけではなかった。

 上手くは言えないが、さらに加えるならば、「現時点において階段で、遠くの子どもたちの声を聞きながら、自分はたった1人なのではないかと感じている」のではなく、「その階段にかつていた自分が、遠くの子どもたちの声を聞きながら感じてしまった、どうしようもない孤独感を、より純化して、今、想起している状態」を表現しているような印象を受けた。
(※あくまで、私個人の印象です。)

(続く)

(個展パンフレットより。右側下段が「HARBIN 1945 AUTUMN」)

諏訪敦個展「眼窩裏の火事」(府中市美術館)~その3

 2階の個展入口で、入場券の半券を切り取る方式だ。再入場の際には、切り取られた後に残った入場券を示せば良いらしい。
 再入場不可の展覧会もあるが、実際に再入場するかどうかはともかく、再入場可の配慮は有り難い。

 個展入口で、展示作品紹介のパンフレット(8頁)をもらう。

 作品紹介によれば、展示は3章に別れている。
 第1章「棄民」、第2章「静物画について」、第3章「わたしたちはふたたびであう」とのタイトルが付されていることが記載されている他、各展示作品の題名、スペック、一部の作品には簡単な説明が作品紹介には記されている。

 会場内は、少し混んでいる。

 あれだけ各メディア等に取り上げられているのだから、これくらいの混み具合だと、まだラッキーなのかもしれない。
 ただ、開館直後の人がいない状況で観覧できた、諏訪市美術館・三菱地所アルティアムでの個展とは異なり、どうしても他の人の姿が視野に入り込むため、一つの作品を自分1人だけで独占してじっくり見るのは、ほぼ無理に近い状況ではある。

 第1部は、病床の父、小さな子供の絵の次に、大作「棄民」に向かおうとすると、展示室の真ん中に吊り下げられたスクリーンに目が止まる。
 2017年の作品集「Blue」で、「HARBIN 1945 WINTER」に至るまでの作品の流れを順を追って掲載していたと思うが、それの動画版であるようだ。次第に変貌していく様相が大きなスクリーンに映し出され、それが繰り返される。肉体が変貌していく経緯に関しては、動画の方が、よりインパクトがある。

 諏訪市美術館・三菱地所アルティアムでの個展でも展示されていた絵画もあったが、改めて、展示順を尊重しつつ一連の流れで観ると、第1章のタイトルに付された「棄民」という文字に含まれる意味を考えさせられる。
 2016年放送の、NHK・ETV特集「忘れられた人々の肖像-画家諏訪敦ד満州難民”を描く」の再放送を期待したいところでもある。

 それにしても、いつもながら作品の描写力には驚かされる。
 例えば、こども(赤ちゃん)の寝姿の作品などは、皮膚の極めて柔らかな感覚、髪の毛が僅かな空気の流れでそよぐ様子、赤ん坊特有の匂いや、その小さな息使い、そして彼が心から安心している心情までもが、視ているこちら側の感覚器官に直接放り込まれてくるような思いがする。絵を見るという、本来であれば、視覚しか刺激されていない状況なのに、そこから視る者の五感を揺さぶってくるのである。

 もともと諏訪先生の描写力については、知っているつもりだし、そこから受けるインパクトについて、自分なりに予測している面もある。しかし、いざ絵の前に立ったとき、受ける印象が、予測以上なのである。

 この点、人というものは勝手な生き物で、自分の中で勝手に期待値を引き上げてしまう存在でもある。
 例えば、初めて入ったうなぎ屋でその美味に感動し、期待に胸を膨らませて再訪したら、思ったほど美味ではなかったという経験をしたことは、多くの方もあるだろう。
 この場合、おそらく店は同じ味のうなぎを提供している。
 しかし、客側が内心で期待値を引き上げてしまうので、その引き上げられた期待値と実際の味を比較して、客は、思ったほど美味ではなかったと判断してしまうのだ。
 だから、期待通りに素晴らしいという場合は、提供者側が客が勝手に引き上げる期待値に見合うだけの進化を遂げている必要があり、その進化した内容を提供している場合に、やっと期待通りとの評価が得られるのである。

 だとしたら、期待以上のインパクトを与えるためには、芸術家は何所まで進化し続けなくてはならないのか。

(続く)

(個展入口でもらえる作品紹介 A4版8頁)

諏訪敦個展「眼窩裏の火事」(府中市美術館)~その2

 新幹線で東京駅、昼食後、中央線に乗り換えて新宿駅、京王線に乗り換えて府中駅まで向かう。
 いつも思うが東京は人が多すぎる。
 幸い、中央線、京王線とも始発であったことから座ることができた。年末に少し腰を痛めてしまった私からすると、座れることはとても有り難い。

 府中駅からはタクシーで、美術館へ向かう。

 府中美術館は、緑が多い公園の中にある。人の密度が下がったことで少しホッとしながら、入口の扉を開ける。

 1階ロビーの案内で、個展のパンフレットをもらい、ロッカーに荷物を預けて出てきたところ、なんと、そのロビーで諏訪先生ご本人が、おそらく本日のトークショーのスタッフと思われる方々と会話されているところをお見かけした。

 初めて本物の諏訪先生を間近で拝見し、お声をかけさせて頂いていいものかどうか迷った。

 この後、トークショウが控えているから諏訪先生もお忙しいだろうし、単なる「ファンです」という理由だけではご迷惑をおかけするに違いない。かといって、憧れの芸術家の先生にご挨拶させて頂きたい気持ちもあるし、何より以前に先生のご好意で版画作品をお譲り頂いた御礼、非売品の入場券のデザインが素晴らしいことをツイッターで呟いていたら気付いて下さり、「坂野さんはコレクターだから」と仰って、分けて下さったことへの御礼等も申し上げたい。

 何よりこんなチャンス、今後の人生で、もう来てくれないだろう。

 チャンスの女神は前髪だけだ(後ろ頭はハゲている)との例え話もある。チャンスが通り過ぎそうになってから捕まえようと思っても、後ろ髪がないので捕まえられない、チャンスは目の前にあるときに捕まえろ、という意味だ。

 既に同級生を何人か癌で亡くしていることから、いつか○○しようと思っていてもその機会に恵まれないこともあるというのが人生だと、薄々分かってもいる。
 要するに、予定は未定、「いつかは、こない(場合が多い)」のである。

 正直、法廷で弁論するときよりも何倍も緊張した。今思えば、腰の痛みもそのときは感じていなかった。

 結局、会話が一段落された瞬間を狙って、ご挨拶をさせて頂くことが出来た。

 私が名乗ると、「あ、坂野さんですか。はじめまして、ですよね。」と言って頂けた。
 私は緊張しすぎており、その後、何をお話ししたのか良く覚えていないが、芸術作品も作品そのものがひときわ輝いているように、映像ではない諏訪先生ご本人からも、やはり、強い輝きのような何かを私は感じていたように思う。


 先生との2ショット写真も撮らせて頂き、その写真は私の宝物となっている。
 
 自分から、話しかけておいてなんなのだが、諏訪先生及び関係者の方々にご迷惑をおかけしていることへの自覚は十二分にあったので、内心、できるだけ早めに切り上げるように努めていたつもりではあった。


 別れ際に、諏訪先生は片手を挙げて挨拶して下さったが、その姿がまた、実に絵になる格好良さだった。

 おそらく、タクシーを1台前後して乗車していたり、信号1個分のずれが生じるなど、ほんの僅かな時間のズレがあっても、この機会は生じなかった。

 トークショウの抽選に外れてしまい、残念ながら諏訪先生ご本人を拝見する機会はないと思って美術館に来ていたのだが、人生には、こんな僥倖も起こりうるのである。
 
 ああ、なんて良い日なんだ。

 精神的には、ほとんど舞い上がった状態で、私は、2階の個展会場へと階段【エスカレーター】を上がる。

(続く)

今回の個展のパンフレット(右側のパンフレットは美術館受付でもらったもの。)

諏訪敦先生と私

諏訪敦個展「眼窩裏の火事」(府中市美術館)~その1

 私は、2011年にNHK・Eテレで放送された、「日曜美術館 記憶に辿りつく絵画 亡き人を描く画家」で特集されていた諏訪敦先生の個人特集を観て衝撃を受け、同年長野県諏訪市美術館で開催された諏訪先生の個展「どうせ何も見えない」を、どうしてもこの目で見なくては!!と感じて見に行って以来、ずっと、諏訪敦先生のファンである。


 諏訪先生の版画作品「どうせなにもみえないver.3」を、諏訪先生のご厚意でお譲り頂ける機会にも恵まれ、その版画は長らく当事務所の私の執務室で、私の仕事の守り神となってくれている。

 その後、成山画廊での個展「美しいだけの国」や銀座の画廊・東京アートフェアでの作品展示、福岡市の三菱地所アルティアムで開催された個展「2011年以降/未完」も現地まで観に行っている。「2011年以降/未完」において、展示されていた「Yorishiro」(今の題名は「依代」とされているようだ。)についての私の拙い感想は、当時のブログにも記載している。

諏訪 敦  個展 2011年以降/未完 – 弁護士坂野真一のブログ (win-law.jp)

 今回、美術館では11年ぶりになる諏訪先生の個展ということで、私は、ずいぶん前から期待していた。

 昨年12月17日からの開催で、できれば早めに拝見したかったのだが、諸般の都合で、新年明けてから拝見することになった。

 ちょうど、1月8日に山田五郎さんとのクロストークイベントがあるとのことだったので、抽選に申し込んだうえで、1月8日に見に行けるように予定を組んだ。当たれば当たったでトークイベントを見れば良いし、どっちにせよ見に行くのだから、外れたら外れたで構わないではないか。

 基本的に東京は人が多すぎて好きではないので、他に東京での用事は入れず、この個展のためだけに東京に行くことにしたのである。

 諏訪先生のツイッターによると、トークイベントの抽選倍率は激戦だったようで、残念ながら私は抽選に外れてしまった。
 しかし、それはそれ。
 諏訪先生の作品を一度に多く観られる好機を逃す手はない。

 また、諏訪先生は、展示方法にもこだわっておられるようで、諏訪市美術館でも照明と音響を合わせて展示空間そのものを演出しておられた記憶があるから、その点についても個人的には少し期待している部分もあった。

 開催初日から1ヶ月も経っていないにもかかわらず、この個展は、各種メディアやSNSで取り上げられ、美術界だけでなく各界に大きな話題と衝撃を与えている様子が伺えた。
 
(続く)

(入場券のデザイン。右側は非売品の招待券。)

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

やはり、新年を迎えると、気持ちがパリッと新しくなるような気がします。

今年はうさぎ年。

ウサギはぴょんぴょん跳ねることから、飛躍・向上を象徴することもあるそうです。

また、以前私の実家ではウサギを飼っていたこともあり、その時の様子から見て、温厚で穏やかな性格の動物でもあるようです。

新しい年が、皆様にとって、ウサギのように、穏やかでありながら飛躍と向上をもたらす、素晴らしい1年になりますようお祈り申し上げます。

もちろん、当事務所も、飛躍と向上を目指し努力致します。

今年も、当事務所を弁護士・事務員ともども、よろしくお願い致します。

(大正池~晩秋の上高地)