初めての遠近両用眼鏡~その3

 量販店では、たくさんのフレームが並んでいる。

 正直言ってどれが似合うかさっぱり分からない。一応、試着はできる。
 しかし、当たり前だが、そのためには今かけている眼鏡を外さないとできない。そうなるとド近眼のS弁護士には、鏡に映った自分の姿もボケボケで、どれだけ似合っているのか分からないのだ。

 思えば高校の身体測定のときに、視力検査で、視力検査表の一番上の文字を読むように言われた高校生Sは、必死に眼を細めて読もうとしても、どうしても解読できず、「わかりません・・・」と返答した際に、同級生から「え~、あんなに、でかい文字も見えへんのか!」というどよめきが起きたこともそういえばあった。
 そこから、検査表の文字が読めるまで視力検査表に近づくよう指示されるのだが、かなり近づいてもまだ「わかりません・・」という高校生Sの返答に、さらに大きな周囲のどよめきが起きたことは言うまでもない。別に屈辱を感じる必要はないのだが、高校生というのは結構残酷なもので「見えね~んだってよ。」と笑い出す同級生もいて、何故だかかなりの屈辱感を感じたようにも記憶している。
 ちきしょう、俺だって好きで「見えない」って言ってんじゃねーんだよ。と思ったものだが、根性出したところで検査表の文字が読めるようになるわけでもない。そういうわけで視力検査は結構ストレスではあった。

 さて、話を戻すと、フレームの選択である。
 前述の通りド近眼のS弁護士には鏡に映る自分の姿もかなりのピンぼけでしか、わからない。

「う~ん、似合ってますかね~」
「もちろん良くお似合いですよ~」

という、量販店のおじさんの営業トークに抗う術はもはやS弁護士には残されていない。
 こうなれば、売れ残りを売りつけられようが、どうなろうがわかりゃしないが、ここは大阪、古来より商人の街。売り手良し、買い手良し、世間良し、の三方良しは近江商人の心意気だったと思うが、商人であるならそのくらいの心意気は、あるだろう。それに、この量販店は、安心価格・懇切丁寧も標語に上げているようだから、信じてみてもええんやないか・・・。心の中で迷いはあったものの、結局選択肢はあまり残されていない。

勧められるままに、「じゃあ、これで良いです」と、フレームを選び、レンズはできるだけ薄いタイプを選んで、さあ注文だ。
出来上がりは一週間後。

一週間経って、少しドキドキしながら量販店に向かう。
早速始めての遠近両用眼鏡を装着してもらう。

??

なんだか、眼鏡の左右の周縁付近が歪んで見えるな。
足下がなんだか普段より遠く見える気がするぞ。
これは確かに、階段とか危ないかもしれないな。
このように、違和感は結構あった。

しかし、眼鏡レンズの中心部分においては、そんなに歪んではいない。眼鏡上部で遠いところを見つめると今までよりはっきり見える。一方、視線をだんだんと下げていき眼鏡の下部で近いところを見ても、そんなにきつくはない。

つまり、遠いところも、近いところもシームレス(つなぎ目なし)で緩やかに、無段階に見える仕掛けになっているのだ。昔の古本屋の親父のように、眼鏡の下半分に老眼用レンズがついていて、明確に遠用部分、近用部分と分かれているわけではない。無段階に変化するということは、距離に応じた最適なレンズ屈折部分が視線のどこかに存在するということとほぼ同義だ。これは単焦点眼鏡にはない利点だろう。恐るべし現代の遠近両用レンズ。
ある意味感動だ。

 このように、昔の遠近両用レンズを想像していたS弁護士は、技術の進歩に驚かされることになったのだった。

 しかし、未だに読書や裁判用書面の起案の際には、以前からの単焦点眼鏡の方が使いやすい気がして、S弁護士はそれを用いている。
せっかく便利な遠近両用眼鏡を入手した物の、S弁護士が慣れるには、もう少し時間が必要のようである。

初めての遠近両用眼鏡~その2

眼鏡の購入といえば、昔は●●時計店という時計や宝石を売っているお店の眼鏡部で、一本3万円以上もする眼鏡を買うのが普通だったように記憶している。よくよく考えてみると、時計店で宝石や眼鏡を扱うという形態が世界的には珍しいようにも思うが、昔はそれが当たり前だった。そこでは、フレームを選んだ後、視力を計り、レンズを選択して作成してもらうものだった。注文してから数時間かかることもあったように記憶している。

そもそも、S弁護士の眼鏡歴は長い。小学1年生当時の視力は2.0だったのに、何故か急に悪くなって小学5年生頃にはもう近視用の眼鏡をかけていた。

父親にも、母親にも近視の傾向はなく、遺伝ではないと信じ切っていた両親からは、テレビの見過ぎではないかとあらぬ疑いをかけられたりもしたものだ。

確かにテレビにリモコンがない時代に、親がやってくるとすぐにスイッチを切って勉強しているふりをする必要があったため、かなり画面の近くでテレビを見ざるを得なかったという、今どきの子供には理解しがたい理由もあるにはあった。

しかしその後、弟や妹も近視傾向があることが分かり、S弁護士だけがテレビを見過ぎているという疑いはそのうち薄れていった。

それはさておき、眼鏡や自動車のタイヤのように滅多に買い換えないものは、えてして価格が高くなるものだ。買い換え需要がそんなにない以上、限られた需要で経営を賄わざるを得ないから、必然的に1個あたりの利益を上げざるを得ない。

S弁護士が弁護士に成り立ての際に、ボスの受任した大きな眼鏡屋問屋さんの破産管財業務を手伝わされたが、眼鏡小売店の店長達はこぞって、アフターサービスや問屋さんの問題を非難して、なかなか売掛金を支払ってくれなかった。また、時間のある(悪い言い方をすれば暇な)店主が多いらしく、担当者のS弁護士に電話をかけてきて散々問屋さんの問題に関する非難と、売掛金を請求される理不尽さを訴える人もかなり多くいたものである。そんなことに時間を割いていても眼鏡店の経営が成り立っていたのだから、牧歌的な時代だったのかもしれない。

最終的には、合計120件以上の売掛先に訴訟を提起し、10件以上の売掛先に差押をかけ、かなりの部分を回収したのだが、眼鏡屋さんの店主との攻防は本当に時間を割かれるものだった。

ところが、いまは眼鏡も量販店の時代で、フレームとレンズがセットで幾らという販売形態の方が多いようなのだ。まあ、その方がお値段も明快だし、買いやすい。量販店だから品質が悪いという噂もない。

それなら、量販店でも問題はあるまい。

処方箋を持って、S弁護士は、勤務先近くの眼鏡量販店の一つに向かったのだった。