日弁連速報が届いた。
速報といっても、日弁連の理事会報告が多い。
それもFAXで届くから、要らない人からすれば、会費とFAX用紙の無駄使いをされている気になるかもしれない。
今回のメインは、預り金横領など弁護士不祥事対策のようだ。
成年後見人としての立場を悪用するものが多いとの指摘で、具体的改善策としては、①質が担保された後見人等推薦名簿のあり方、②早期発見・早期対応の為の家裁との対応・調整関係の検討、③弁護士会による早期発見早期対応のためのチェック・助言体制の検討、④家裁への後見人等候補者の推薦方式のあり方、⑤弁護士後見人の研修体制・OJT・相談支援体制等の強化等を求めているとのことだ。
しかし、正直いえば、私はこのような手段で防止できるのなら、もう防止できているのではないかと思う。
問題は他にあるように思う。それはずばり弁護士の貧困化だろう。
そりゃ、たった10年で弁護士数がほぼ2倍になれば、当然である。法的紛争は10年で2倍になるどころか、過払い金訴訟を除いた民事訴訟は減少傾向にあるといわれている。これまで1個のパンを1人で食べていたところ、パンがなんぼか減っただけでなく、2人でその分量の減ったパンを分けなければならなくなった状態なんだから、お腹も空いてあったり前である。
決して不祥事を起こした弁護士を擁護するわけではないが、一般論として考えても、どんな聖人君子であれ食うに困れば悪いことを考えてしまっておかしくはない。生きるために必死という状況では、弁護士といえども弁護士倫理や法律すらかすんでしまう。背に腹は代えられないからだ。
①の質の担保の審査の際に、弁護士としての処理能力ではなく弁護士の預金残高をチェックされる日が間近に迫っているのかもしれないぞ。
最近読んだ「資格を取ると貧乏になります」(佐藤留美 著~新潮選書)には、こう書いてある。
『弁護士法1条1項には「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする」と定められている。だが、社会正義を実現するにも、自分が空腹では無理だ。恒産無くして恒心無しとはよくいったものである。職業倫理の一線を踏み越えてしまった弁護士も、食うがために泣く泣くやったことかもしれない。誰が彼らばかりを責められるだろうか。』
一方で、
これからは事後的救済社会で司法の役割は増大する、弁護士は社会的インフラだ、と持ち上げ弁護士大増員にGOサインを出しながら、役割が増大したはずの司法分野・弁護士に対してなんら費用をかけようとしない国、
自由競争の前提が崩れている分野であるのに弁護士増員と自由競争で全てが解決するかのようにあおり続けたマスコミ、
自らの教育能力を無視して法科大学院を乱立させたばかりか、法科大学院維持のために現実に目をつむり司法試験合格者増員を叫び続けている大学・文科省、
そのうち需要が増えるはずと高をくくって増員を受け入れ、たまたま過払いバブルで増員を吸収できていたに過ぎないことを無視して、適切な対応を怠ってきた日弁連
責任を取ってもおかしくない連中はたくさんいる。
でも、多分、誰~れも責任取らないんだろうな。