40年前の修学旅行(和歌山県立新宮高校)

 机の引き出しの奥から、なんとほぼ40年前(1982年)の修学旅行の行程表が出てきた!

 画像ではちょっと分かりにくいようなので、日程を以下に書いておく。

(行程表ここから)

信州

黒部・志賀高原・草津・白樺湖方面

昭和57年度和歌山県立新宮高等学校修学旅行行程表

ご旅行期間 昭和57年9月25日(土)~9月30日(木) 5泊6日(船車泊2泊・旅館3泊)

9月25日(土) 新宮20:18(※19:00駅前集合)-修学旅行専用列車・・・名古屋経由→

9月26日(日)→松本6:01=ドライブインマツモト6:30(朝食)7:20=新島々=上高地 散策コース9:00(昼食)12:00※大正池~河童橋まで=信濃大町=扇沢14:40=トロリーバス15:00→15:16=黒部ダム=16:33トロリーバス→16:49扇沢=白樺乗鞍高原18:20 白馬アルプスホテル泊

9月27日(月)白馬乗鞍高原8:00=笹平経由=長野善光寺10:20(昼食)~11:30=須坂りんご園12:00~13:00=志賀草津高原ルート=14:30・・・白根火山・・・16:00=16:40草津温泉 ホテルヴィレッジ泊

9月28日(火)草津温泉8:30=9:20・・鬼押出し園・・10:10=11:00・・軽井沢ドライブイン(買物と昼食)・・12:20=女神湖=14:00蓼科牧場自由プラン(3Hコース) 白樺高原ホテル泊 夜キャンプファイヤー

9月29日(水)蓼科牧場8:00=茅野=9:30・・甲府ぶどう園・・10:30=11:30・・富士急ハイランド(昼食)・・14:30=河口湖IC=中央高速~首都高速=東京IC=17:30東京有明港(夕食)18:20~~日本高速フェリー(船中泊)

9月30日(木)~~宇久井港7:40~8:00=8:30新宮高校(各方面へ)

(行程表ここまで)

 時代としては、国鉄民営化が閣議決定されたものの、まだ実現していない時期だった。

 第1日夜、国鉄の修学旅行専用列車で新宮駅を出発し(紀勢本線の新宮より三重側は電化されていないため、ディーゼル機関車が牽引車であった)、就寝用に着替える際には女子生徒側を見えないように先生方が毛布などで目隠ししていたことがあったような記憶があるが、私の中学校(太地中学校)の修学旅行も確か国鉄の列車で東京方面に向かったような気もするので、中学校のときの列車と記憶の混乱があるかもしれない。

 いずれにしてももちろん、興奮して殆ど眠れなかったはずなので、翌朝松本駅に到着したときは眠かったのだろうと思う。

 第2日目はそこで、早すぎる朝食を取ってバスに乗って上高地・黒部ダム方面へ向かったようだ。

 上高地の記憶が余り残っていないが紅葉の時期でもあり河童橋周辺はかなりの人であったような記憶だけは残っている。トロリーバスで黒部ダムを往復して扇沢に戻ったが、かなり黒部ダムは寒かった記憶が残っている。その後、白馬白樺高原で宿泊したようだ。どうやって部屋割りしたのか覚えておらず、どのクラスメートと一緒だったのかも、今になっては、ちょっと思い出せない。

第3日の善光寺、須坂りんご園は良く覚えていないが、善光寺では精進料理っぽい昼食を食わされたように思う。白根火山はある程度山道を登って大きな火口が湖になっているのを見たのが印象として残っている。確か天気はあまり良くなかったはずである。バス移動が多かったので、担任の道上徹先生は、バスの後部座席にどっかと座り、ビールを呑みながら暇そうに知恵の輪をやっていたように記憶している。今の時代、修学旅行で引率の先生が飲酒したら大問題になりそうだが、当時は大らかなものだったのだろう。宿泊は草津温泉だったが、温泉を堪能したかどうかは記憶にない。

第4日は鬼押出し園を見た後、女神湖・蓼科牧場でかなりの自由時間があったように思う。またその夜はキャンプファイアーも行われるということで、若い男女にとっては、なかなか青春の炎をたぎらせても良いような日程だったと思われる。しかし、私のクラスは新宮高校で1クラスだけ設けられた理数科であった。たまたま、その年に理数科を志す女子生徒が存在しなかったので、共学高校内の唯一の男子クラスという、なかなか厳しい状況下であった。キャンプファイアーの際にフォークダンスもあったように思うが、女子生徒は共学クラスにしかいないため、相当寂しい思いをしたような記憶も微かに残っている。

第5日は甲府ぶどう園に立ち寄った後、富士急ハイランドで昼食をとったが、確か出発時間を遅らせては船に乗り遅れる危険があるということで、アトラクションに乗ることは禁止されていたような記憶がある。ただ、私は中学校の修学旅行でも富士急ハイランドに来て昼食だけ食べているので記憶が混乱している可能性もある。昼食後は高速道路をひた走って東京有明港へ。

いま思えばりんご園やらぶどう園には寄ったくせに、首都東京は通過するだけで国立博物館も国立美術館も何も見学しないという、かなり(文化無視の・・・笑)思い切った選択だったようにも思われる。

当時は「フェリーさんふらわあ」が東京~那智勝浦(宇久井港)~高知と運行していた。確かその頃、オフコースが流行っていて、オフコースのライブ出演するテレビが運行当日にあったような気もするが、はっきり覚えていない。ただ、女子生徒の方が個室などを与えられている反面、男子生徒は私の知る限り全て2等の雑魚寝だったので、同じ旅行代金なら不公平じゃないか・・と思った記憶は、かなりはっきりと残っている。

第6日は、宇久井港に到着して解散となった。日程表上だと新宮高校まで移動してから解散の予定となっているが、新宮高校の生徒の通学圏は結構広く、新宮高校まで移動すると帰宅がより遅れる生徒も多かったので、新宮市の生徒以外で家族の迎えがある者は、宇久井港で解散したような記憶がある。

 多分卒業アルバムの修学旅行の写真を見たりすればもっと思い出せるかもしれないが、40年ほど前の修学旅行とはいえ、行程表を眺めて見るだけでも、旅行内容をそこそこ思い出せることは、ちょっと意外だった。

 旅行の際には、このように思い出せるきっかけや写真などを残しておくと、想い出をより長期にわたって楽しめるのかもしれないね。

離婚事件を手がけて感じる男女差~2

<記憶の違い~女性は細かいことを良く覚えることが出来る>

 これもかなり顕著な傾向と言って良いと思うが、女性は非常に細かい点まで詳細に覚えていることが多い。


 従って、陳述書などを作成する場合において、迫真性・具体性に富んだ内容のものを作成することが可能な場合が多い。迫真性・具体性に富んだ陳述書は、細かい事象を積み重ねて夫婦関係の崩壊を立証しようとする場合などには、大きな武器になる可能性が高い。

 但し、女性の記憶は、非常に詳細できめ細かいものなのだが、論理的に時系列的に整理されているかというと必ずしもそうではないことも多い。細部まできちんと記憶されているものの、ものごとの前後関係が明確でなかったりする場合もある。

 一方、男性の記憶の特徴は、ざっくり言えば、大まかな流れは把握しているが、細かい点においては欠落している、というものである。

 出来事の位置づけは流れに沿って矛盾なく整理できるが、その具体的内容については明確に思い出せない場合が多い。大体、こういうことがあったから、こんな感じのことがあって・・・・というような感じで、物事が生じた流れや顛末は分かるのだが、具体的な内容についてはボヤッとしか思い出せない人が多い。

 陳述書や証言などについては、もちろん刑事事件の調書のように具体性・迫真性がある方が信用される場合が多い。
 例えば、痴漢の被害者が、
 単に「大体○○駅から○○駅の間で触られたと思います。」と述べた場合と、
 「○○駅を出てから1分後くらいに、サングラスにマスクをした40代くらいの男性が電車の後方から近寄ってきて私に触れるくらいの場所に立ちました。なんだか息が荒くてハアハアしていたようだったので、私は嫌だなぁと思って、場所を少しドアの近くに変え、男性を見ないように外を向いて立ったのです。ところがその男性は・・・・」と具体的に真に迫った内容で記載された方が、この被害者の記憶がはっきりしている、本当のことを言っている可能性が高い、と考えてもらいやすいだろう。

 そういう点からは、女性型の記憶の方が戦いやすい面もある。

 しかし、男性型の記憶からは事象の流れの矛盾や、順序の不整合を指摘するという戦い方もあるので、必ずしもどちらが一方的に有利という決まった関係があるわけではないようにも思う。

(続く)

離婚事件を手がけて感じる男女差~1

 かつて、上記の内容でブログ記事を書いたことがあるのだが、ブログが消失してしまい、その記事は失われてしまったので、再度アップしておこうと思う。

 ただ、以前書いた記事が失われているため、以前の記載内容と若干異なる内容になるかもしれないし、あくまで私が感じた印象に過ぎないので、現実には違う場合もあるかもしれないが、そこはご了解頂きたい。

<女性は我慢づよい>

 離婚事件を扱っていて感じたことの一つとして、女性はとても我慢強いということがある。おそらく男性ならば到底我慢できないような状況でも、我慢できてしまうような強さを女性は持っていることが多い。私から見ても、こんなのとても我慢できないだろうなと思う状況でも我慢してきた女性は相当多い。

 しかし、男性としては、女性の我慢強さは弾力性とイコールではないことを、覚えておく必要がある。

 つまり、女性は我慢できるところまで我慢するが、我慢の限界を超えて切れた場合、もう2度と元に戻らない傾向が極めて強いのだ。

 我慢の限界を超えた女性からすれば、もう当該男性は人生の邪魔者でしかない場合が殆どである。

 ・夫の呼吸した空気が地球上に漂っていると思っただけで気分が悪い。

 ・できれば、今すぐこの世から消えてもらいたい。

 等と、我慢の限界を超えた女性からは、ちょっと男性陣からすれば驚くような内容の発言すら出てくる場合も希ではないし、殆どの場合それが我慢の限界を超えた女性の本心のようなのだ。

 女性側が離婚を求めて立ち上がった時点で、男性側としては、よほどのことがない限り、ほぼ元の鞘に収まる可能性はない、と考えた方がよいくらいだとすら思われる。

 一方、男性は、女性ほど我慢強くはないものの、離婚希望の弾力性は男性側の方が強い場合が多いように感じられる。だから男性から離婚を求めていても、その離婚希望を撤回する場合は、女性に比べれば多いように思われる。ただし、その時点で交際している女性などのように強力に妻との離婚を求める理由となる原因が存在しない場合に限定した話となるのだが。

 男性は比較的ノンビリしているというか呑気というか、女性側から完全に喉元に刃を突きつけられている状況におかれていても、「そうはいっても楽しい時間も一緒に過ごしたこともあったのだし」「悪いことばかり主張されているが、そうでないことも多かったはずだ」・・・等と現実離れしたノンビリした発想を持っていたりする場合もある。

 「そのような楽しい時間があったことをも考慮に入れたうえで、それでも、奥さんは結婚生活に耐えられないとしてあなたに離婚を求めているのです」、と何度説明しても、自らの体験を根拠に、「相手の弁護士が報酬を得るために離婚させようとしているのではないか」などと主張して納得できない夫もいたりする。

(続く)

 

任意開示証拠

 某刑事事件で、検察官から任意開示の証拠を受け取ったのだけれど、特殊なブルーレイに100GBの容量で入っているようで、事務所のサーバにアップしようとしたら警告が出てしまい、できなかった。

 変わったソフトで開くようで、現在、第10世代のインテルi7、1.8ギガのCPUの入ったノートパソコンで開こうとしているのだが、2時間経ってもまだ開ける様子がない。

 仮に開けたとしても、100ギガバイトの資料・・・・って、ちょっと気が遠くなりそうだ。

 果たしてどうなることやら。

ミュンヘン郊外、ダッハウ駅(近くにダッハウ強制収容所跡がある)

今年の大学での講義について

 私は、関西学院大学・大学院で非常勤講師を務めているが、昨年度は新型コロナウイルスのため、春学期の法学部の演習はzoomを利用してオンラインで行うしかなかった。

 オンラインでの演習は、わざわざ大学まで行かなくても良いという点でかなり時間的・肉体的には楽なのだが、演習を主催する講師としては、隔靴掻痒の感がどうしても否めなかった。
 いくら映像と音声で繋がっているとはいえ、実際の学生さんの反応がじかに伝わらないので、私の受ける印象が正しいのかどうか確信が持ちにくいのだ。

 今年は、対面授業を基本とするという連絡が大学からきており、4月8日から授業が開始されていたのだが、最近の新型コロナウイルスの流行状況に鑑み、「オンライン授業を基本に変更する」との連絡が、大学側から4月10日土曜日に通知がきてしまった。

 学生の健康についても配慮しなければならない大学側としてはやむを得ない判断だと思うが、学生さんとしては通常のキャンパスライフが送れないということで気の毒に感じる。

 ただし、大学の授業基本方針についても、少人数の演習で三密が回避できる状況であれば、対面授業も可能とする例外が認められるらしいので、私としては、大学に通う面倒が増えてしまうが、学生さんからの特段の要請がない限り、対面授業を大学側に希望している。
 

 小人数の演習であり三密回避ができること、演習は講師とのやり取りによって理解を深めていくものであり対面授業の方が演習の効果が高まると考えられること、解説の際に板書を多用することから板書をすぐに見られる対面授業の方が学生さんの理解には有利であること等の理由だ。

 しかし、仮に私の演習が対面授業で実施できた場合であっても、ほかの授業が殆どオンライン授業になっていたら、大学は閑散として異様な雰囲気の状況になっているのかもしれない。

 果たしてどうなるか・・・・。

ブダペストのトラムの中で

ブダペスト子供鉄道

ブダペストには何度か観光旅行で行ったことがあるが、私は、必ずと言っていいほど、子供鉄道に乗っている。 

そもそも、私自身鉄道が好きだということもあるが、海外旅行では、自然以外には、動物園・サーカス・人形劇場など、少し変わった施設を好んで見て回るくせがあるからだ。

ブダペスト子供鉄道は、社会主義国家であった頃から、青少年の育成の目的で設置されていたようで、子供鉄道で働ける子供達は選ばれた子供達であったともいわれているようだ。私が訪れた際にも、列車の運転以外はほぼ子供達が行っていた。

子供達からは、内心嬉しそうな、誇らしそうな気持ちを抱いているような感じを受けるのだが、それを顔に出さないように、少しおすまし気味に勤務している様子が微笑ましい。

今年の当事務所の年賀状はこの子供鉄道の最後尾の客車に1人乗って撮影した写真を使った。お客が少ないこともあり最後尾の車両には暖房を入れておらず、私以外誰も乗ってこなかったので、撮影できた写真だった。

残念ながら、今年のお正月のご挨拶のブログ記事も吹っ飛んでしまったので、年賀状の写真も飛んでしまったが、おって、再掲したいと考えている。

ブダペスト子供鉄道(ハンガリー)

ブログ写真

現在のブログの表紙写真はどこの写真だという、質問を受けたのでお答えしておきます。

初夏のブダペストでの写真となります。たしかGWに出かけた際の写真で、おそらく10年以上前の写真のはずなので、写っているお嬢さんは、今ではきっと素敵なレディになっているでしょうね。

しばらくは、この写真を表示していようと思っています。

私は、スギとヒノキの花粉症をもっていますが、GWのヨーロッパでも何かの花粉?が飛んでいたようで、花粉症の症状が出まくって、とても辛い思いをした記憶があります。

とはいえ、他所の国を見てくることはとても楽しい経験であることは間違いないので、新型コロナウイルスがおさまって、また皆様が安心して行き来できる日が早く来ることを、切に祈っております。

変わった相談

 現在、温泉に関する権利の相談を受けたので、大阪弁護士会図書館から温泉権に関する専門書を3冊借りて、調査中です。

 図書館から借りてきた本も新品同様に新しいものなので、おそらく本を借りた先生も僅かなのでしょう。温泉に関する権利についての相談は、私も20年以上弁護士をやってきて初めてですから、相当珍しいのではないかと思います。

 その他、私が相談を受けた中で、変わっているなぁと自分でも思ったものとしては、バンドウイルカの返還請求を退けた件、自称霊能力者に対して、お金を返すよう請求した件などがあります。

 特に後者については、気味悪がって他の弁護士さんが何人か、受任を拒否されたと聞きました。私自身も受任後に何もないところで転んだことが一度あり、ちょっと怖くなったこともありましたが、今のところ無事なので、まあ大丈夫なのでしょうね。

 

 

京都五条壬生川、お好み焼き店「ふくい」閉店

 もう30年近くも前、私が、大学生の頃、友人に初めて連れて行ってもらったのが五条壬生川にあるお好み焼き店「ふくい」だった。

 その当時でもかなり年代物の雰囲気はあり、くすんだ壁の色や、色褪せた「日日是好日」の色紙などに、懐かしさを感じるようなお店だった。

 お好み焼き、焼きそば、と緑色の看板に書いてあったように記憶するが、断然一押しは焼きそばだった。

 基本的には、おばちゃん(おばあちゃん?)が焼いてくれるので、客は手を出す必要はない。まず、ラードを使ってそばと具材を焼くのだが、焼きそばの文字通りで、そばが一部カリカリになるほど焼いてしまう。おそらくその方がソースのシミがいいのだと思うが、初めて見たときは焦がしてしまうのではないかと本気で心配になったことを覚えている。

 その次に大きなステンレスの皿に盛り上げた、キャベツが鉄板の上に大量に投入され、おそらく味の素ではないかと思われる調味料がさっと振りかけられた後、その上に具材とよい具合に焼けたそばが、乗せられる。

 おばちゃんが、無造作ながらも、一度でズバリそばの量に見合った適量をつかみ取った鰹節をかけ、辛めのソース、次に甘めのソースを適量加えて、両サイドからキャベツをうまい具合に焼いていけば、出来上がりだ。良く焼いてくれるおばちゃんは、確か「ヒイラギさん」というお名前だったと思う。お歳こそ召されていたが、とてもかわいらしい方だった。

 清潔感あふれるお店かというと失礼ながらそうではない。しかし、食べ始めればそんなことは、もうどうでもよくなってしまう。

 ソースの甘みとキャベツの生き生きとした歯ごたえがたまらない。味(量も)で勝負のお店なのだ。大盛にすればかなりの量にもなるので、腹ペコの男子大学生二人でもお好み焼き1人前、焼きそば大盛2人前にすると、やっつけるのは相当大変だった記憶がある。京都で学生生活を送った方で、「ふくい」の焼きそばにお世話になった方も相当数いるはずだ。

 大学卒業後はしばらく間が空いてしまっていたが、3~4年ほど前から、懐かしくなって何度も通うようになっていた。

 最近では、お好み焼きの他にも、タレが美味いことに気づいて鉄板焼き(キャベツと具材焼き)もお気に入りになり、特に、ここ1~2年はそこそこ通ったほうだと思う。

 確か昔は、深夜3時ころまで営業していたように思うが、いつの頃か夜11時閉店に変わり、週末の夜食には、少し不便にはなっていた。また焼きそばを焼いてくれるのもおばちゃんではなく、中国人留学生?と思われる人が増えていた時期もあった。おそらくインターネット等で紹介されたのだと思うが、外国人の客の姿もだんだん増えつつあった。

 インターネットでの京都新聞ニュースによると、コロナウイルスの影響もあって、昨日閉店したそうである。

 勝手なもので、もうあの焼きそばを食べられないのかと思うと、なぜだか無性に食べたくなる。

そんな食べたい気持ちでさえ、いまは、寂しいものである。

オンライン演習雑感

 関西も緊急事態宣言が解除されたが、私が非常勤講師を務めている関西学院大学では、まだ学生の登校が許されていないようだ。

 文科省が、オンライン授業をするにしても、授業終了後速やかに、①「設問解答、添削指導、質疑応答等による十分な指導」を行うとともに、②「学生の意見の交換の機会」を確保する必要があるとの告示を出したため、大学側も苦慮しているようだ。

ちなみに、Zoom等が使用できないなどオンライン通信環境が整っていない学生がいることも想定されるが、それについては、最低限のチャンネルを確保して別途の対応を配慮してくれという、きわめて抽象的な指針しか出されていない。

 幸い関西学院大学には、ネットワーク環境が比較的整っている部分もあったため、私は、事前に学生にアンケートを取ったところ、回答者は全員可能だとの解答であったため、今回初めて、オンライン授業(演習)をやってみた。

 一応無料アカウントからは、1対多数のオンライン会議は40分が限度と記載されていたことと、初めての試みであることから、最初は40分に限って行うことにした。

 結果は、やれないことはないが、相当厳しいのも事実だ。

 私は、学生の理解を助けるために、板書したり、図解するなど、黒板を多用することが多い。私の場合、板書は、学生さんが理解できない点について理解を助けるために行うものであるため、一見分かりにくそうでも学生さんが理解していれば板書は不要だし、簡単そうでも学生さんが引っ掛かっている点があれば、板書でさらにかみ砕いて説明することもある。このようにどの項目を板書して説明するかは学生さんとのやり取りで決まるともいえるので、板書をパワーポイントなどで事前に準備することは不可能である。

 もちろん法律に関する問題を扱っているので、裁判などの事例を説明する必要も出てくるだろうが、どのような事案についての裁判例なのかについて、文字だけの説明を読むよりも間違いなく図示したほうが、理解がしやすい。司法試験の短答式問題を解くときでも、論文答案を作る時でも、登場人物の法的関係を図示してわかりやすくするのは常套手段である。

 また、学生がきちんとレジュメの該当部分を見ているのかについても、確認がとりにくい。

 何より、学生の反応が読み取りにくいのが困る。

 演習なので、学生の反応を見ながらヒントを出したりして誘導することもあるのだが、学生の反応が読めないとどこまで誘導すればいいのか判然としないのである。

 また、私の演習では、六法をバンバン引かせるのだが、学生がどれくらい六法を引くのに手間取っているのかも分かりにくい。

 1度の経験で何が分かるといわれるかもしれないが、現に大学受験予備校がサテライト授業として展開しているような、大教室講義型(一方通行型)の授業のほうが、オンラインではやりやすいのではないかと感じた。

 あとで大学のメールアドレスからアカウントを作成すれば、zoomを無制限で使える可能性があると学生に教えてもらったので、来週からは、一コマ分きっちり時間を取って、学生さんに単位を付与しても大学や文科省に文句をつけられないようにしていきたいと思っている。

 やはりいくら通信手段が発達しても、面と向かってのやり取りにはまだまだ敵わないのだろうと感じた一日だった。