今年の大学での講義について

 私は、関西学院大学・大学院で非常勤講師を務めているが、昨年度は新型コロナウイルスのため、春学期の法学部の演習はzoomを利用してオンラインで行うしかなかった。

 オンラインでの演習は、わざわざ大学まで行かなくても良いという点でかなり時間的・肉体的には楽なのだが、演習を主催する講師としては、隔靴掻痒の感がどうしても否めなかった。
 いくら映像と音声で繋がっているとはいえ、実際の学生さんの反応がじかに伝わらないので、私の受ける印象が正しいのかどうか確信が持ちにくいのだ。

 今年は、対面授業を基本とするという連絡が大学からきており、4月8日から授業が開始されていたのだが、最近の新型コロナウイルスの流行状況に鑑み、「オンライン授業を基本に変更する」との連絡が、大学側から4月10日土曜日に通知がきてしまった。

 学生の健康についても配慮しなければならない大学側としてはやむを得ない判断だと思うが、学生さんとしては通常のキャンパスライフが送れないということで気の毒に感じる。

 ただし、大学の授業基本方針についても、少人数の演習で三密が回避できる状況であれば、対面授業も可能とする例外が認められるらしいので、私としては、大学に通う面倒が増えてしまうが、学生さんからの特段の要請がない限り、対面授業を大学側に希望している。
 

 小人数の演習であり三密回避ができること、演習は講師とのやり取りによって理解を深めていくものであり対面授業の方が演習の効果が高まると考えられること、解説の際に板書を多用することから板書をすぐに見られる対面授業の方が学生さんの理解には有利であること等の理由だ。

 しかし、仮に私の演習が対面授業で実施できた場合であっても、ほかの授業が殆どオンライン授業になっていたら、大学は閑散として異様な雰囲気の状況になっているのかもしれない。

 果たしてどうなるか・・・・。

ブダペストのトラムの中で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です