平成23年度新司法試験合格者発表に思う。

 先日、ある極めて優秀な弁護士の先生と食事をする機会があった。その席で話題になったのは、常識のない新人弁護士が激増しているのではないかという指摘と、今の司法修習生は大丈夫なのか、というものだった。

 司法修習生に関しては、就職が大丈夫かという意味ではない。人としての常識・法律の基礎的知識の点で、本当に実務家にしても大丈夫なのか、ということだ。

 その先生によると、アソシエイト弁護士(イソ弁)を雇用するために、募集をかけたところ、多数の応募があったとのことで、その先生が以前処理された事件を題材に、起案をさせる試験をしたのだそうだ。

 すると、事実を的確に把握して先生の考える正しい法的構成ができた修習生は、わずか2割程度。どう考えても、与えられた事実からは、常識的には不法行為責任で論ずべきところ、無理矢理事実をねじ曲げて債務不履行責任と構成する答案が続出し、「昔の司法試験合格者では絶対にあり得ない。一体、今の合格者はどうなっているんだと心配になった。」とのこと。

 また債務不履行責任として論じて論旨が一貫しているのならともかく、都合の悪いところは不法行為責任を合体させるなど、基本的な民法の理解に、大いに疑問を感じたとのことだった。

 まず第一に法律家は、事実に法律を適用するものであって、自分の知っている法律に事実をねじ曲げて当てはめようとすることは、本末転倒。基本的姿勢が間違っている。第2に、民法の理解が不足しているということは、実務では正直いって何の役にも立たない弁護士ということになりかねない。実に恐ろしいことなのだ。

 今日、新司法試験の合格発表があった。2063名の合格者がでたそうだ。 ここ数年、合格者が2000名程度で推移していることを考えると、どれだけ政策的に合格者を増やそうとしても、さすがに合格者のレベルをこれ以上、下げることは、司法試験の性格からして、まずい状況にあると司法試験委員会が判断したからではないか。

 もちろん、相当上位の合格者の方は優秀であろうことは否定しない。ただし、先ほどの先生のお話からも分かるように、合格された方のうち相当多くの方(8割以上の方)は、司法修習が開始されるまでの間、少なくとも今まで以上に必死に勉強をされる必要があるように思う。合格後には、人の社会的生命を左右する重大な仕事に就く可能性が高いのだから。

 それにしても、ロースクール導入により却って、常識を疑われるような答案が増加するとは、皮肉である。ロースクールは一体何のために導入されたのだろうか。

 閣議決定によると、

①豊かな人間性と感受性

②幅広い教養と専門的な法的知識

③柔軟な思考力

④説得・交渉の能力

⑤社会や人間に対する洞察力

⑥人権感覚

⑦先端的法分野や外国法の知見

⑧国際的視野と語学力

⑨職業倫理

 が、これからの法曹に求められ、そのような法曹を育成するのが法科大学院と位置づけられている。

 さて、①~⑨のどれが実現できているのだ。法曹養成フォーラムに参加されて、法科大学院擁護論を全面展開されている井上委員・鎌田委員に、新司法試験の最低点合格者の答案を見ながら、是非聞いてみたいものだ。

 また、優秀な法曹を養成するロースクールを導入すべきと連呼していた(と私は記憶している)朝日新聞・日経新聞などは、この事態をどう説明してくれるのだろうか。

 この点についても是非聞いてみたい。  

※なお当ブログの記載は、当職の個人的意見であり、当事務所の他のいかなる弁護士にも関係はございません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です