大阪弁護士会臨時総会の感想~

 先だって行われた、8月6日の大阪弁護士会臨時総会では、執行部議案が採択されました。

 つまり、提案者である私達の負けということになったのですが、敗因は、ざっと思いつくだけでもいろいろ考えられます。

 ① 執行部には組織があり、会派の力を用いた強力な票の動員が行われたこと、~弁護士奥村徹先生のブログには、会長選挙よりも力の入った電話でのお願いが会派からなされていたことが記載されています。また、臨時総会前に宮崎日弁連会長が大阪に戻り、会派の会合で、執行部案支援を呼びかけたそうです。

 ② 執行部案、会員提案議案とも否決しようとする動きがあるとのデマが流され、双方否決よりは、執行部案だけでも可決すべきと考えた人が相当数いたと思われること、~現に私のところにも複数の方からそのような問い合わせが来ていました。

 ③ 執行部のメンツ(日弁連への政治的影響力)を守るという名目で、会派上層部が一致団結したと思われること、~会派上層部の談合で決まったと思われる8号議案は、日本語としても明確でないにもかかわらず、その内容を執行部がわずかでも変更・修正することはできませんでした。

 ④ 秘密投票制度を利用できなかったため、事実上、誰が執行部案に反対しているのか分かってしまう状態であり、執行部に対する遠慮から真意に従った投票ができなかったと考えられること、~複数の年輩の先生から、秘密投票にしないと若手には本音の投票は無理だとのご指摘がありました。

 ⑤ 若手の多くは未だイソ弁であり、大変な就職活動の末ようやく雇ってもらったボス弁から給与をもらっている関係上、ボス弁の意向に逆らいにくい状況にあったこと、~そのような情報も届いていました。

 ⑥ 会内民主制が歪められている事実を、多くの会員が未だ知らないこと、~常議員会の、討論内容とかみ合わない極めておかしな決議結果について、多くの会員は知らされていません。

 ⑦ 委任状が大阪弁護士会に提出される関係上、執行部は事前に十分な票読みが可能であり、それにより戦い方を変更することができる状況にあったこと、~某会派の会合では委任状の数の現状が報告されていたようです。

 ⑧ 会員側には組織が何もなく、ごく少数の会員が自分の仕事を犠牲にして本件決議のために活動するしか方法がなかったこと、~実際には本当に大変でした。

 確かに、負けはしましたが、それでも意義はあったのではないか、と私は個人的に考えています。
 通常の臨時総会では、200名の席を用意しても十分余るくらいだそうですが、今回の臨時総会では450名以上の方の参加があり、この問題に関する関心の高さが明確になりました。少なくともこの問題の扱いに関して慎重に行わなければ、今回のように大慌てで会派を使って締め付けを行っても、会員の相当数の反撃を受ける危険があることは執行部、会派上層部も理解したことでしょう。それと同時に、これまで、会派上層部と執行部で談合して政策を決めてきたかもしれませんが、若手の意見を押さえつけて自分勝手に今までのやり方で問題を先送りにしても、いずれツケを払わなければならないときが来ることも少しは理解してもらえたかもしれません。

 私個人としては、過ちは素直に過ちと認め、直ちに軌道修正を行うべきで、それは大阪弁護士会のメンツや日弁連に対する政治的影響力よりも重要だと思っています。

 結果だけを見て批判・論評することは簡単です。しかし、今回執行部案に賛成された方は、少なくとも「昨年度と同程度の2100名程度の合格者でもやむを得ない、弊害があってもそれよりも大事なものがあるから弊害を甘受すべきだ」とのご意見なのでしょうから、直ちに就職難の修習生を雇ってあげるべきだし、来年からも就職難の修習生をどんどん雇ってあげるべきです。

 それが言行一致というものです。

 執行部案に賛成してやったから、執行部だけが弊害を甘受しろというのでは、身勝手といわれてもしょうがないでしょう。

PS 前回は冷静(冷徹?)な分析をされている小林先生のブログをご紹介しましたが、今回の臨時総会の意義を評価して下さる方として、弁護士寺本ますみ先生のブログをご紹介させていただきます。

 http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です