J・Sバッハ オーボエ・ダモーレ協奏曲 BWV1055

 オーボエって何?と仰る方もおられるかもしれません。オーボエは楽器の一つであり、世界で最も演奏するのが難しい木管楽器とされているものだそうです。私は、楽器は何一つ演奏することは出来ませんが、高く、遙に澄み切ったオーボエの音色は大好きです。

 かつて宮本文昭さんが、NHK朝の連続テレビ小説「あすか」の主題曲をオーボエで演奏され、一時、かなりオーボエの音色が注目されたので、覚えておられる方も多いと思います。

 そのオーボエの名手、ハインツ・ホリガーが、バッハの協奏曲を演奏したものがあります。

 私の持っているCDは、そのうちBWV1053・1059・1055の曲が入ったもので、1055のみオーボエ・ダモーレを用いて演奏されているものです。

 いずれの曲も素晴らしいのですが、特に美しいのがBWV1055で、なかでも、私はその第3楽章が大好きです。第2楽章の膝をかかえて物思いに沈んでしまっているかのような音楽のあと、第3楽章に入り、割と明るいオーケストラの演奏のあと、初冬の早朝にだけ見られるような明るく澄み渡った青空を思わせるオーボエ・ダモーレが響き渡ります。

 ホリガーのオーボエ・ダモーレで演奏されるその部分は、単に透明な明るさを持った青空というわけではないように思います。うまく言えませんが、何事もなかったように周囲には明るく振る舞いながらも、実は恐ろしいほど深い悲しみを感じている人が、その悲しみの中で、本当に何気なしに見上げた青空に、今まで気付かなかった高さ・美しさを見出したかのように感じられます。言い換えれば、表面上は明るいながらも、深い悲しみの中にそっと救いを包み込んだような音楽に感じられます。

 忙しい年末の時期ですが、機会があれば是非一度、耳にされることをお薦めします。

 当事務所の本年の業務・本年の私のブログの更新は、本日で終了させて頂きます。イデア綜合法律事務所を御支援くださった方、私の拙いブログを読んで下さった方、誠に有り難うございました。皆様が良き新年をお迎えされることを祈念しております。

 新年は、1月5日(月)から業務を開始する予定です。ブログの更新も、細々と続けていくつもりですので、今後ともイデア綜合法律事務所をよろしくお願い致します。

クリスマス・イヴ

 今日は、クリスマス・イヴでしたので、デスクワークの際に、パソコンに取り込んだ坂本龍一さん作曲の「Merry Christmas Mr.Lawrence」(戦場のメリークリスマスの主題曲:ピアノバージョン)を、少し聞きながら仕事をしたりしていました。

 はるか昔に読んだ、星新一さんのショートショートに、人類が邪悪なので地球を滅ぼすべきと報告を受けた存在がやってきたものの、人々の様子が優しさと暖かさに満ちあふれており、地球を滅ぼすことをやめるという話があったように記憶しています。たまたま、その日がクリスマス・イヴであったため、人々が優しく接しあっていたというのがオチだったと思います。

 この年になると、クリスマスだからといって特に気分が高揚するわけではなく、相変わらず仕事に追っかけられ続ける、ありふれた日常のうちの一日になってしまうのですが、クリスマスくらいはみんなに優しく接することができる一日でありたいと思います。  

ぼくに家族ができたよ  きのみゆかり 作・絵

 ペットショップで大きくなってしまったテリア犬がいた。ある日、ついに主人となってくれる家族があらわれる。ご主人の家で、ジャム(テリア犬の名前)が見たものは・・・・?

 皆さんご存じかもしれませんが、ペットショップで売られている犬たちの値段は、子犬の方が高いのです。つまり可愛い子犬の時期が、ペットが最も売れやすい時期とも言えます。残念ながら大きく育ってしまった犬は高値では売れず、世話にも手間がかかる、というペットショップではあまり歓迎されない存在のようです。

 しかも、子犬の頃に買い手がつかなかった犬は、仲間達がどんどんご主人が決まってもらわれていくのを眺め続けていなくてはなりません。犬だって心くらい持っています。そんな状況下で育たなければならなかった犬の心が、傷つかないはずがないと私には思えます。

 作者の、きのみゆかりさんは、家族総出でジャムの心をゆっくりと温めて傷を治していかれたはずです。そんなジャムとの日々を、暖かい絵と文章で描いたのが、この絵本です。

 今年の11月末頃、ひょんなきっかけで、阿蘇にある、きのみゆかりさんの小さなお店に訪れる機会を得た私は、美味しいお菓子と珈琲をご馳走になり、ジャム君と遊ばせてもらいました。ジャム君は本当にご主人が大好きなようで、少しでもご主人がそばを離れようとすると、大騒ぎしていました。

 作者の、きのみゆかりさんは、絵本の原画展を開催されたり、募金活動をされたりしながら動物愛護のために活動されています。私は、もちろん帰りがけに、この絵本を買い、きのみさんは快くサインもしてくださいました。

 機会があればまた美味しい珈琲とお菓子を頂いて、そしてやんちゃなジャム君と遊ばせて頂こうと思っています。

文芸社 1050円(税込)

永世竜王はどっちだ?

 現在、将棋の2大タイトルのうちの一つ、竜王戦7番勝負の最終戦が行われています。

 現在竜王位の渡辺明竜王は、連続4期竜王位を保持しており、今回竜王位を防衛すれば、連続5期の竜王位保持ということになり、初めての永世竜王の称号を手にすることが出来ます。

 一方挑戦者は、将棋界のもう一つの大きなタイトルである名人を保持する、羽生善治名人です。羽生名人は通算6期竜王位を保持しており、今回竜王位を奪取すれば、通算7期の竜王位保持ということになり、これまた、初めての永世竜王の称号を手にすることが出来るのです。

 このように、偶然にも今回の竜王戦は、いずれが勝っても史上初めての永世竜王が誕生するという極めてドラマティックなタイトル戦になっています。

 しかも、羽生名人が3連勝した後、渡辺竜王が3連勝でお返しし、全く互角のまま最後の第7局まで決着がもつれ込んでいます。

 これまで将棋界の長い歴史の中で、7番勝負において3連敗から4連勝でタイトルを奪取した事例はありません。渡辺竜王がジンクスを破って勝つのか、羽生名人が棋界の第一人者としての貫禄を示して勝利するのか、非常に興味深いところです。

 今日の遅くには決着がつく見込みです。

※12月19日追記 大熱戦の結果、渡辺竜王が防衛を果たし、初の永世竜王となりました。

学生時代の友人

 このブログでも何度も言っていますが、学生時代の友人は宝物になることが多いような気がします。

 先日、昨年私が担当した司法特別演習Bの受講生達の有志の方から、昨年度のゼミ生で飲み会しましょう、とのお誘いがあり、年がいもなく出かけていきました。

 私の担当する演習は、関西学院大学の3~4回生が受講できますので、飲み会参加者も様々です。既に社会人の人、ロースクールに合格して来年から法律家を目指す人、就職活動が実り現在研修中の人など、多彩な顔ぶれが参加してくれました。特に、この飲み会に参加するために朝6時から会社に行って仕事と戦ってきてくれたHさんには、お疲れ様でしたというほかありません。

 帰り道に、そのHさんと一緒に駅まで歩きましたが、Hさんが「みんな全然変わってなかった」といわれたので、「多分20年くらいたっても、やっぱり全然変わらない感じがするはずですよ」、と自分の経験からいっておきました。

  また何かの機会に、旧交を温め合ってくれると、私としても嬉しいです。ひょっとしたら私のことを少しだけでも、思い出してもらえるかもしれませんから。

 皆さんの、今後のご活躍をお祈りしています。

修習生の就職難

 昨日の日弁連から届いたメールマガジンの最後の方に、ひまわり求人求職ナビの現状が載っていました。

 そこには、12月15日現在で270名もの修習生が職を求めて登録しているということが書かれています。新61期の二回試験の発表は12月16日なので、今日二回試験に合格していれば、就職できてはいないが弁護士になる資格がある方が270名も溢れることになります。仮に就職出来た方が登録を抹消をしていなかったとしても、200名以上は、ほぼ確実に就職できていないことになります。

 このように、平成19年度新司法試験合格者1850人のうち、仮に270名の就職が出来ていないとすると、約15%弱が就職できていないことになります。島根県弁護士会全体の会員数は41名ですから、島根県弁護士会7個弱分に相当する数の新人弁護士が就職できずにあぶれることになります。

 以前から何度も言ってきましたが、本当にニーズがあるのであればどの法律事務所でもどの企業でも弁護士が欲しくてたまらないはずで、修習生の就職難などあり得ません。

 弁護士のニーズが無いにもかかわらず、あるはずだと述べ続ける、経済界・学者の方々、それに増員を直ちに止めない弁護士会執行部は、一体何を考えているのでしょうか?

 かつて、日弁連で事実上、司法試験合格者3000人を容認した平成12年11月1日の日弁連臨時総会(この議事録を読むと、執行部側が強引に討議を打ち切っている様子がうかがえます)において、当時の日弁連執行部は次のように話しています。

 「いやしくも数に偏して質を軽視することがあり得ないかと。『その通りです』ということであります。」(平山副会長~当時)

 →しかし、新司法試験では受験者の平均点以下の得点でも合格できている実態があります。これを、「数に偏して質を軽視している」と言わなくてなんというのでしょうか。

「マーケットとか、需要とかそういうものが法曹人口の一つのファクターになってくるということは、これは否定できないことだと思います。」(久保井会長~当時)

 「3000人で増やしていって5万人になったら打ち切りと言うことでロースクールが承知しないんではないかという質問がありましたね。確かにそういうことを仰る意味はよく分かります。しかし大企業でも、社会の要請によって大幅に工場を削減する。だから司法試験の合格者、社会の要請が無くなって、ロースクールで養成すべき学生が無くなるといいますか、減らしていくべきだということになれば、ロースクールを縮小していくということだって、当然これはあっていいこと(後略)」(久保井会長~当時)

→修習生の就職難が明確になっている現状では、需要がないことは明白です。日弁連としては直ちに弁護士の需要がないのであるから、ロースクールの大幅縮小を提言すべきなのではないでしょうか。それをなぜやらないのでしょうか。

 その他、面白い発言はたくさんありますが、読んでいくと当時の日弁連執行部の説明と今の日弁連執行部の態度とが整合性が取れていないのではないかと思われる部分(要するに執行部が日弁連会員を騙したのではないかと思われる部分)も見受けられます。

 日弁連執行部は嘘つきだったのでしょうか?

 ちなみに、先だってご紹介させて頂いた、兵庫県弁護士会の武本夕香子先生は、この日弁連臨時総会にも出ておられ、執行部の苦し紛れの議論に対し、非常に説得的な反対意見を述べておられます。

 機会があれば、追ってご紹介したいと考えております。

なぜ弁護士はウラを即座に見抜けるのか? 佐伯照道著

 最近の新書で流行の「なぜ××は~~なのか」という題名で、やれやれまたか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし、この本は非常に面白い本で一般の方だけではなく弁護士・学生の方が読まれても何かしら得られるものがある本ではないかと思います。「最強の破産管財人の手法をあなたも日常に使え!」と本の帯に書かれているのですが、「こんな発想は佐伯先生だから出来たのではないか、とても私が日常的に使えるとは思えない・・・・。」と感じてしまう部分も正直言ってあります。

 けれども本を読み進めていくと、「斬新な発想も、一生懸命に仕事に向き合おうとすること、真剣に依頼者の(時には相手方も含めた)本当の利益を考えること、が出発点である。」ということを佐伯先生が示唆して下さっているように私には思え、少なくともこの点だけなら私でも頑張れると思いました。

 言い古された言葉になりますが、私にとっては、面白くてためになる本でした。

 著者の弁護士佐伯照道先生は、大阪弁護士会会長・日弁連副会長などを務められた方で、大阪有数の大法律事務所のパートナーでもいらっしゃいます。実際お会いしてみると、非常に気さくで、私のような若輩が失礼な意見を言ってもきちんとそれに向き合って下さる、人間の大きな方です。

 たまたま、佐伯先生は、私が所属する法曹人口問題プロジェクトチームの座長を務めておられ何度か、PTの後に食事に誘って頂いたことがあります。

 その席で聞いたお話によると、先生の祖先をさかのぼると、日本一大きいため池である香川の満濃池を作った方々にまでさかのぼるそうです。満濃池を弘法大師が作ったという伝説もあるそうですから、ひょっとしたら佐伯先生は弘法大師の親戚くらいの子孫になるのかもしれません。

 また、佐伯先生が大阪弁護士会会長・日弁連副会長の頃に、法曹人口問題に関する会合に出られた際、増員一辺倒になっていた日弁連執行部内で一人「法曹人口問題は、是々非々で論じるべき」と主張されたところ、日弁連執行部から猛反発を受け、反省文的なものを書くよう求められたこと(酒席での話ですので私の記憶違いがあるかもしれませんが)など、笑い話のような興味深いお話を聞かせて頂くこともできました。

 日弁連執行部万歳となりがちな、日弁連副会長の座にあるときでも、敢然と正論を述べられた佐伯先生は、私の尊敬する先生の一人でもあります。なお、佐伯先生ご自身は、「僕は悪者だよ」と仰ることもありますが、真偽のほどは私には不明です(笑)。

 次回のPTでお会いしたら、この本にサインを頂いてしまおうとたくらんでいます。

 株式会社経済界 リュウ・ブックス・アステ新書(800円+税金)

天才、ついに立つ!?

 来年の兵庫県弁護士会会長選挙に、私が以前ブログ(2008.2.1 「早すぎた天才」)でご紹介した、武本夕香子先生が、立候補される決意を固められたようです。

 武本先生は、法曹人口問題に関し深い分析と正確な洞察により、従前から警鐘を鳴らされていた方です。あちこちの弁護士会、弁護士連合会などで、法曹人口激増の弊害を指摘する提言がなされていますが、武本先生の論文「法曹人口問題に関する一考察」(弁護士寺本ますみ先生のブログ

http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/ で読むことが出来ます)は、各地の法曹人口問題を研究するチームに大きな影響を与えた論文であったと思います。

 私も、武本先生にお会いしたことがあるのですが、武本先生の鋭い洞察力と論理力、類い希なる行動力には感服しました。また、「是は是、非は非」と周囲に臆せず述べることの出来る芯の強さ、それでいながら女性らしい細やかな気配りを忘れない心をお持ちでした。またきちんと納得されればご自分の立場に固執されることもない、柔軟なお考えができる方です。一度お会いされれば、きっと理解して頂けるはずです。

 現実を全く知らない学者達が中心になって日本の実情に全く沿わない司法改革の青写真を描き、日本の司法を崩壊させつつあるなか、本当に国民の皆様のためになる司法は何か、弁護士のあり方はどうかについて、武本先生は最も真剣に考え、行動している弁護士の一人であることは間違いないでしょう。

 私と武本先生は、依って立つ立場は違うかもしれませんが、目指す方向は同じだと考えています。ですから私は、一弁護士として、武本先生が立候補された暁には、是非応援させて頂きたいと思っています。

 余談になりますが、弁護士会の会長選挙はいまだに、封建的と言っていいほど、時代から遅れた選挙です。

 私が見る限りですが、弁護士会の会長になろうと思った方は、自らの所属する会派の活動・弁護士会の委員会活動を必死にこなして、会派の中で地位を高める必要があるようです。そのためには、下っ端の頃には雑事を一生懸命にこなすことも必要ですし、ある程度地位が上がっても、食事会や勉強会と銘打った宴会を開催して会派の中での支持を集めていくことも行われるようです。まあ時間をかけた買収工作に近いようなものではないかと私は思っていますが。そして、会派の中で勢力を張り巡らせてのし上がり、会派の推薦を受けて副会長を務め、その後会長候補として推薦を受けるべき者として選出されれば、一段落です。

 しかし、会派内での競争に打ち勝ってもそれだけでは会長にはなれない場合もあります。他の会派にも同じように会長を狙う方がいるかもしれず、その相手との調整も必要な場合があるからです。他の会派が会長候補を出す場合は会派同士の調整があるようですが、調整しきれない場合は選挙になることが多いようです。

 その選挙がこれまたひどい情実選挙であること、選挙終盤には全候補者がこぞって「大苦戦」と表明して票をねだる情けな~い行動に出ることは、以前のブログ(2008.1.29など)で少し触れました。

 更に日弁連の会長まで狙う方は、現在の日弁連執行部の機嫌を損ねないように、日弁連執行部に対してごまをすりつづける必要があるようです。

 私は、「もうそんなことをやっている場合じゃない!弁護士激増による大変な時代が来ているのだ。もう、いい加減に自らの栄達ではなく、弁護士全体のことを考えなければならない時だ!今からでも遅いくらいじゃないか!!」と思うのですが、こんな簡単な現実が、今まで通りのやり方で会長の椅子を狙っている方にはどうも理解できていないようなので困ります。

 何度も言いますが、どんな名医でも死んでしまった人を生き返らせることは出来ません。生きているうちに、手遅れにならないうちに、治療しないと、後悔しても間に合いません。

平成20年度秋期司法特別演習B懇親会

 私が、関西学院大学法学部で担当している演習の参加者で懇親会が開かれました。

 演習参加者のうち数人の方は用事のため欠席ということになりましたが、普段の演習ではなかなか分からない学生の思いがけない一面などが、かいま見え、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 以前も書きましたが、学生時代の友人は本当に大きな財産になります。今回の懇親会と演習での出会いを大切にしていってくれればと思っています。

081208_2226201.jpg

~平成20年度秋期司法特別演習B懇親会(写真提供 山本和樹君)~

ホンダのF1撤退

 報道によると、今日、ホンダがF1からの撤退を表明した。

 一つの時代が終わった。

 思えば、私が最初に鈴鹿サーキットでF1を観戦した1987年、音速の貴公子と呼ばれたアイルトン・セナと日本人初のF1レギュラードライバーとなった中島悟は、鮮やかなキャメルイエローのロータスホンダで鈴鹿を駆け抜けた。セナが2位、中島が6位という好成績を挙げた。私は自由席で、座って観戦することもままならず、レース中ずっと立ちっぱなしで応援を続けた。その対象は、F1という自動車レースの最高峰で戦い続けるホンダでもあった。

 その翌年、ホンダはマクラーレンと組んで、16戦中15戦で優勝を飾った。

 ホンダという会社が日本に存在することが嬉しかった。

 確かに2000年から始まった、第3期のホンダのF1活動は苦戦続きだった。マシンの改良によっても思うような効果が得られず、ドライバーの奮闘だけでは勝利を得られない状況が続いてしまった。そのような状況に加えて、このサブプライム問題である。いくらホンダがチャレンジング・スピリットに溢れていたとしても、営利社団法人としての会社としては、撤退は、やむを得ない選択かもしれない。

  しかし、どうしても寂しい思いが残ってしまう。

 世界の多くが明らかになってきた現代。自らの力で新たな天地をめざそうとする冒険家の時代は終わり、何らかのスポンサーを背負ってでなければ冒険すら不可能になりつつある、そのような時代の流れが、ホンダを呑み込んでしまったような、そんな気がしてしょうがない。

 夢を追うことすら困難な時代が来ようとしているのかもしれない。