「死の島」 アルノルト・ベックリン

 何とか司法試験に合格した後、司法研修所での司法修習が開始される前に、私はヨーロッパへ旅行することが出来ました。

 その旅行は、アルノルト・ベックリンの「死の島」という絵を見ることが最大の目的でした。実は、中高生の頃に福永武彦という作家にはまっており、彼の長編小説に「死の島」というものがあり、そこでベックリンの「死の島」という絵の存在を知ったのです。

 現存する、ベックリンの「死の島」のうち見ることができるものは、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ドイツのベルリン美術館、ライプチヒ美術館、スイスのバーゼル美術館が所蔵する合計4枚であったと思います。そのうちの3枚がヨーロッパにあるので、その3枚とも見てやろうと思ったわけです。

 ドイツ統一からそんなに時間が経っておらず、東ドイツ時代を彷彿させるライプチヒ美術館で見た「死の島」が最も私の気に入ったもので、強く印象に残っています。司法研修所に入ってからも、寮の部屋に「死の島」のポスターを貼っていたりしたので、クラスのNさんから「坂野君は宗教画を飾っている」といわれた記憶があります。

 ちなみに、「死の島」について私は宗教画だとは思っておりませんが、暗い感じの絵であることは否定できないかもしれません。なんと言っても、棺を乗せた小舟が糸杉の立つ小さな島(墓所?)へと近づいていく絵なのですから。しかしその神秘的かつ幻想的な絵からは、人間が五感で感じられる静けさとは異なる静謐な世界が感じられる気がするのです。

 ベックリンについてはウィキペディアをご覧になれば分かりますし、そのページに『 「死の島」1883年ベルリン美術館』と書かれている画像がありますから、どのような絵かはお分かりになると思います。ただし、今掲載されているウィキペディアの絵はベルリン美術館所蔵の絵ではなく、1886年制作のライプチヒ美術館所蔵の絵ですので、表示に誤りがあると思いますが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です