司法試験雑感3~真夏のセーター

私が司法試験受験生だった頃、京都大学には、全学共通の総合図書館と、学部の図書館があった。

「司法試験受験生が、図書館を占拠して困る」と苦情がでたくらい、図書館を長時間利用する者が多かった。総合図書館は、明るく若手の受験生が多いという評判で、法学部図書館は落ち着いておりベテラン受験生が多いという噂もあった。私は総合図書館を利用していた。

ある年、5月の短答式試験を終えて、発表があり、幸い合格できた私は、梅雨時でじめじめして暑い日に、ある文献を探しに法学部図書館に入った。

そこで見かけたのは、この蒸し暑いさなかにセーターを着て勉強をしている司法試験受験生の姿だった。タオルで何度も汗を拭いながら基本書を復習するその姿は、鬼気迫るものを感じた。

暑さ対策だった。

当時の論文式試験は、7月後半の梅雨明けの最も暑い時期に行われていた。しかも、会場は京都大学で、ほとんど風が通らない教室で、当然冷房なんて設置されていなかった。そんな教室に、詰め込まれて試験を受けたのだから、受験生の熱気と夏の暑さの相乗効果で、体感気温は40度を等に超えていたと思う。試験の最終日には倒れる人まで出るという(私も見たことがある)、苛酷な試験だった。

途中から、試験会場が同志社大学に変わり冷房が入るようになって助かったが、それまでの京大での論文式試験では、女性の受験生はもう下着丸見えに近いタンクトップで受験していたり、みんな首にタオルを撒いて汗が答案に落ちないよう工夫したり、ヒヤロン(使い捨て冷却剤のはしりのようなもの)を使うなどしながら、汗みどろで戦う壮絶な試験だった。試験官も大変だったろうが、受験生はもっと辛かった。

特に、京大時計台下の法経第1教室(今はもうない)などは、窓が小さく、なおさら風通しが悪いので、受験経験者に聞くなどして、願書を早めに出すと法経第1教室に当たりやすいと聞くと、その教室に当たらないように、願書を出願期限ギリギリに出すなどして、受験生は必死に工夫をしていた。

それだけ、みんな必死で、人生を賭けた試験だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です