本日の朝日新聞朝刊の伊藤教授のご意見は・・・ その1

 本日の朝日新聞朝刊、「私の視点、ワイド」欄に、早稲田大学法科大学院客員教授である、伊藤真さんの投稿が載っていました。

 法曹人口毎年3000人の増加を見直す動きについて憂慮していると、大きな題目が書かれていましたが、とても現実を見ていない机上の空論を振りまわしておられるなぁ、とあきれてしまいました。

 伊藤教授のご意見は簡単にまとめると、

前提 法科大学院は質の高い法律家を数多く養成するために発足した制度である。

①弁護士という職業も競争原理の中で競わせるべきだ、

②需要が飽和状態というのは疑問である、

③訴訟社会の到来は杞憂である、

④法曹の数の増加が質の低下を意味してはならない。国民は少数のエリートではなく、豊かな人間性を持った多くの法律家の誕生を望んでいる。過疎地域で教え子が弁護士として頑張っていることからも、そう思う。

というもののようです。

 まず、前提ですが、確かに目的は伊藤教授の仰るとおりでした。しかし現実は失敗に終わっています。法科大学院で最も優秀な生徒が集まったとされる第1期生ですら、司法研修所教官や実務修習先の裁判官から、基礎的知識の不足を指摘されていることは、既に何度もブログで指摘したとおりです。

 つまり、優秀な製品を多く生み出す目的で新工場を造り、確かに大量生産はできるようになったけれども、大量生産した製品の中には従来生産していた優秀な製品の他に不良品が多く混じるようになってしまったということです。

 ところが、法科大学院側は、その事実を素直に認めようとしていません。関西の某有名国立大学・法科大学院教授の先生も、「表だっては言えないが法科大学院は失敗だ。従来の司法試験の方がよっぽど良かった。」と述べておられましたし、現に関西の某有名私立法科大学院で教えている、私の知人も「とても法律家として認めるべきではない程、レベルが下がってしまっている。」と述べています。

 このように、まず、法科大学院制度により質の下がった法律家がどんどん世に送り出されていることをまず、法科大学院は認識して発言すべきです。目的が正しかったんだから結果が正しいとは限らないのです。この点だけでも、伊藤教授は現実を見据えていないことが明白です。

 次に①のお話ですが、果たして弁護士の仕事もラーメン店のように、競争させるべき仕事でしょうか。確かにラーメン店であれば、美味しくないお店には二度と行かなければいいだけですし、美味しいお店に何度も通えばいいのですから、競争させればさせるだけ美味しいラーメンを食べる可能性が増えますね。これは競争すれば良い仕事が増える、競争原理が良い方に働く場合です。

 しかし、弁護士の仕事はどうでしょうか。弁護士さんにお願いする事件というのは、たいていの人にとって見れば一生に一度のことです。その方に弁護士の仕事の善し悪しが分かるのでしょうか。私は疑問だと思います。東京の某大手事務所で、ほとんど意味のない判例をたくさん引用して大部の書面を作り、法的主張は貧弱ながら、形だけは立派な書面を作成しているのを見たことがあります。しかし、そのような仕事が悪い仕事だと判断できる一般の方がどれだけいるのでしょうか。ここがラーメン店と違うところです。ラーメンなら一般の方でも善し悪しがすぐ分かります。まずいラーメン店には行かなければ良いだけで、被害は出ません。しかし、弁護士の仕事はその善し悪しが一般の方にはとても分かりにくいのです。

 このように、一般の方にとって、よい弁護士、悪い弁護士の判断が非常につけにくいわけですから、いざ弁護士に依頼するときに能力のない弁護士にあたっても、分からないのです。知らないあいだに藪医者にかかって殺されていたということになりかねません。しかも、弁護士に依頼する事件は一生に一度くらいの大事件がほとんどですから、ひどい弁護士にあたると、その人の人生をめちゃめちゃにしてしまう危険すらあります。

 弁護士という仕事に競争原理を持ち込むべきだという理屈は、医者に例えれば、知識不足でもいい、能力がなくてもいい、藪医者でもいいから、大量に医師資格を与えて競争させれば良いではないか、というのと同じです。確かに長期間経過すれば藪医者はつぶれていくでしょう。しかしそれまで藪医者にかかって殺されてしまうかもしれない人は途方もない数になるはずです。

 こんな簡単なことが、どうして有名な学者さんに分からないのか、理解に苦しみます。伊藤教授ご自身が弁護士は「国民の社会生活上の医師」であるべきだと述べておられるのですから、なおさら伊藤教授のお考えが理解できません。

(続く)

動物園

 小さい頃にはそうでもなかった施設が、年齢を重ねることによって面白く感じられるようになることがあります。

 私の場合、動物園は、そのような施設の一つです。

 小さい頃は田舎に住んでいましたから、滅多にない都会に出た機会などに親に連れて行ってもらうことがたまにあったくらいです。しかも、動物園を観たあとで遊園地の方が良かったなどとわがままを言ったりしたこともあるようです。

 ところが、今では結構、動物園が楽しいのです。動物園もいろいろ工夫しはじめていることもあるのでしょうが、動物たちを見るのが楽しくて仕方ありません。あまり長時間いると疲れてくるのですが、それさえなければ、一日過ごしても十分楽しめる自信があります。子供の頃、何も考えずに観ていた動物に対しても、「おっ、今のは機嫌が悪いってサインかな」「突然騒ぎ出したのは動物園の係員が通ったからか」等と、いろいろ考えながら見ることができます。

 こんな面白いものを子供連れだけに、占拠させておくのはもったいないくらいです。

 私の現在のお気に入りは、シロクマ(ホッキョクグマ)とオオカミです。展示の仕方にもよりますが、結構長時間観ていても見飽きません。

 海外旅行に行く機会があっても、時間がとれれば動物園を覗いてみます。ベルリン、バーゼル、ブダペスト、プラハ、レイキャビクなどの動物園をこれまで観ました。

 それぞれの動物園の印象はそのうち書く機会があると思います。

エスカレーター

 ブダペストやプラハの地下鉄は、地上から相当深いところを走っています。駅のホームと改札口は大抵、長~いエスカレーターで結ばれています。列車が到着すると、乗客が一団となって長いエスカレーターを登ってくるので、何となく修学旅行を見ているようで面白いものです。

 ところが、そのエスカレーターの角度が急で、しかもかなりのスピードで動くので、初めて乗るときは結構勇気が要ります。お年寄りには少し大変かもしれません。しかも、写真に撮ったように、広告が斜めに貼り付けられている駅が多く、広告を見ながら下りのエスカレーターに乗っていると、次第に自分の体が前に倒れていくような不思議な感覚に襲われます。

 ちなみに、エスカレーターが4本設置してあっても、動いているのは大抵両端の2本だけという駅がほとんどで、地球温暖化対策が実施されているのかもしれません。ただし、停止して階段の状態になっているエスカレーターを歩いている人は、一人も見ませんでしたので、メタボリック対策はまだまだこれからなのでしょうね。

 それでも、数日間そのエスカレーターを利用していると、何の違和感もなく使えてしまうから不思議です。帰国した関西空港のエスカレーターが実に遅く思えてしまい、それだけでイライラしそうになってしまいました。慣れとは恐ろしいものですね。

 あと余談ですが、急いでいる人のためにエスカレーターでは、関西地方は左側を開けますが、関東地方は右側を開けているようです。ブダペストでもプラハでも、皆さん左側を開けていましたので、関西方式がインターナショナルやん、と少し嬉しくなりました。

オーバーブッキング

 航空会社では、当日のキャンセルなどに備えて、飛行機に搭乗できる定員以上に予約を受け付けること(オーバーブッキング)をやっているそうです。ところが、予想に反して当日キャンセルが出なかったりすると、予約したお客さんを全員乗せることができなくなります。

 そこで、エコノミーのお客さんをビジネスクラスに乗せたり、ビジネスクラスのお客さんをファーストクラスに乗せたりする場合があります。これをアップグレードといい、エコノミー料金でありながら、ビジネスクラスの座席とサービスを得ることができてしまったりするのです。 逆に差額を返却するのでファーストクラスのお客さんをビジネスクラスに乗せることもあるそうで、私は見たことはありませんが、これをダウングレードというそうです。

 どういうお客さんをアップグレードしてあげるのかは、航空会社によって違うらしく、身なりのいい人を乗せているのではないかという説まであります。しかし、まず間違いないのは、その航空会社のマイレージカードを持っており、しかもそのカードのグレードの高い人が優先される可能性が高いということです。

 昨年末から今年初めにかけて、中欧を旅行した私は、帰りの飛行機で全く同じ席の搭乗券を持っている方が現れ、オーバーブッキングに遭遇しました。私はその航空会社のマイレージ会員でしたので、私の方がアップグレードして頂く幸運に恵まれました。

 私と同じ席の搭乗券を持っていた人にもアップグレードのチャンスがあったのに、私がアップグレードしていただいたので、何となく申し訳ない気持ちになり、席を替わる際に「すみません」と言って、ビジネスクラスの方に移らせてもらいました。

 ところが、私が「すみません」というと、その方は、「良かったですね」と笑顔で言葉を返して下さったのです。

 素敵な方だと思いました。

 他人の幸運を素直に喜んであげることは簡単なようでなかなかできることではありません。特に幸運に恵まれるチャンスが同じようにあり、自分ではなく他人が幸運を得た場合には、相手の幸運を喜んであげることは更に難しいことだと思います。自分がチャンスを得られなかったという残念な気持ちがどうしても出てくるからです。

 私もその人のように、素直に相手の幸運を喜んであげられる人になりたいと思いつつ、機内の時間を過ごしました。

弁護士過疎をなくすには・・・

 大阪弁護士会では、今回会長選に3名の弁護士の方が立候補されているようです。弁護士会の会長選挙は、ほとんど知られてはいませんが、とても民主的とは言えないウルトラ・スーパー情実選挙です。

 ある意味面白いので、またの機会に、その内幕を少し、お話しできると思います。

 それはさておき、私はこのブログで、弁護士の数が既に多すぎることを指摘してきました。しかし、未だに弁護士が不足しているという声もあり、その最も大きな理由が弁護士過疎地域が存在するという事実です。この問題についても、会長選挙の一論点になっており、どう解消するのかについて各候補が様々な提案をするはずです。

 ただ、思うのですが、弁護士過疎問題を最も簡単に解決するには、日弁連か各弁護士会の会長・副会長を務めた(若しくはこれから努める)弁護士はゼロワン地域で数年間勤務することを義務づけるというのが一番だと思います。
 なぜなら、自ら弁護士会の執行部にいた間に弁護士過疎の問題を解決できなかったわけですし、もともと自分の名誉ではなく弁護士および日弁連・弁護士会のために働きたい人たちなんでしょうから、当然それくらいの覚悟をお持ちだと思うからです。逆にそれができない人であれば、結局弁護士会よりも自分の名誉が主な立候補動機と推定されるので、弁護士会の執行部にはいない方がいい人達ではないでしょうか。
 過疎地域でも、会長等を努めた(立派な?)弁護士が来てくれるのであれば大歓迎でしょう。

 妙案だと思うんですけど、誰一人候補者は賛成してくれないようです。

 ということは、その方々の立候補の動機は・・・・・・・?

新年にあたり

 皆様、新年あけましておめでとうございます。 2008年が皆様にとって良き年になりますよう、またイデア綜合法律事務所が皆様の幸せに寄与できますよう、祈念しております。

 さて、2008年を迎えて、当事務所に新戦力が加わりました。

 太井徹(たいとおる)弁護士です。

 当事務所初のアソシエイト弁護士となります。

 大阪弁護士会会員の方には、近日中にご挨拶を配布いたしますが、そうではない方にも早めに知っておいて頂きたく、ブログに記載させて頂きました。

 これで、当事務所の陣営はパートナー弁護士5名、客員弁護士1名、アソシエイト弁護士1名の合計、弁護士7名になりました。

 皆様には、これまで以上に充実したリーガルサービスをお届けできますよう、更に精進する所存ですので、今後とも、イデア綜合法律事務所をよろしくお願いいたします。