旧司法試験 論文式試験受験生の方へ

 暑い日が続きますが、頑張っておられることと思います。

 論文試験が迫ってきましたが、調子はどうですか?

 論文試験はこれまでも言ってきたとおりです。
 自分を必要以上に飾り立てると自滅します。
 自分の実力で問題文を必死で分析し、その実力を試験官に対してわかりやすく示してくればよいのです。

 まず問題文を読み違えないように、落ち着いて良く読むことです。
 簡単そうに見えても問題文を読み違えないで読むことは意外に大変です。しかし、読み間違いのないように意識して読めば大丈夫です。

 次に何を聞いているのか、何をどう答えなくてはならないのかをはっきりとさせて下さい。
 例えば「いかなる主張ができるか」という問であれば、「~という主張ができる」というのが答となるでしょう。「○と△を比較して論ぜよ」と言う問であれば必ず比較して論じている部分がなくてはなりません。

 それから、結論、おそらく皆さんのリーガルマインドからすれば妥当な結論は分かると思いますので、その結論を導くに至った思考過程を表す方法を考えます(答案構成ですね)。

 出発はあくまで条文です。特に憲法で忘れがちなので注意して下さい。

 どの条文のどの文言がどういう形で問題になり、その条文(文言)をどのような理由でどう解釈していくのか、そして、その解釈した結果に事例を当てはめればどのような結果になるのか、順を追ってていねいに説明してやることです。

 論文試験の解答は、論文という以上、論理的な文章である必要があります。つまり、最初のひと文字から最後の句読点に至るまで論理的に繋がっていなくてはなりませんし、書く必然性があるから書いたものでなくてはなりません。書く必然性がないものを書けばそれだけで論理性に疑いをもたれる危険があります。
答案の価値は基礎的な知識を正確に論理的に表現しているか否かで判断されるものであって、決して書いた量で計り得るものではありません。
 隣の受験生がたくさん書いていたとしても、気にしないことです。むしろかわいそうにと思ってあげても良いくらいでしょう。  

 ただ、あくまで書面審査ですので、読みやすく、接続詞まで配慮して書いてやることです。何百枚もの答案を夏の暑い盛りに読む試験委員のことを考えれば、接続詞で上手に繋がっていればそれだけでも印象はよいはずです。この点に注意するだけでも随分違うと思います。

 試験中には必ず、逃げたくなるときがあります。
 前提論点で少数説で逃げればよく知らない論点を書かずに済む場合などです。
 この場合結論的にいえば、逃げずに何とか妥当な結論を導こうと苦慮していることを示した方が、私の経験上では高評価だったように思います。

 また、終わった科目で致命的な失敗に気付くこともあります。しかし結果は発表まで分かりません。特に合格者のレベルが大幅に低下している昨今、致命的なミスの一つ・二つくらいは誰でもやっていることと思われます。

 以前から言ってきたと思いますが、問題に逃げずに正面からぶつかって真剣に考え、その過程を素直に自分を飾らずに表現してくれば良いと思います。

 自分の真の姿を偽っても、結局自分以上にはなれません。他人がどうであれ、素直に自分の精一杯の力を見てもらってきて下さい。そのためには、最後の最後まで問題に食らいついて諦めずに戦うことです。

 それができれば上出来だと思います。

 論文試験前の私の励ましは、これが最後になります。読んで下さった皆さんの健闘をお祈りしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です