プロセスによる教育ってなんなんだ?~その1

 法科大学院のセールスポイントとして、大々的にいわれていたのは、司法試験という点による選抜から、法科大学院におけるプロセスによる法曹教育への転換、ということだったのですが、私には未だにプロセスによる教育とはなんなのか、理解できません。

 いろいろ、法科大学院擁護派の弁護士さんにも、「結局、プロセスによる教育ってなんなんですか?」とお聞きするのですが、これといった答えが返ってくることは、経験上、極めて少ないです。その答えも「実務との架橋を意識」とか、「双方向の密度の濃い授業」とか、抽象的なお話ばかりで、なんのことか分かりません。

 実務との架橋を意識すれば、それだけで、どうしてプロセスによる教育になるのか、また、双方向の密度の濃い授業は今までの法学部のゼミや大学院でも行われてきたはずだけれど、それが法科大学院で行うだけで、プロセスによる教育という素晴らしいものに急に変貌するのはなぜなのか、とうてい理解が出来ません。

 旧司法試験時代では、司法試験に合格した司法修習生は、1年半ないし2年間、実務に密着しながら、司法研修所や各地の実務庁において、少人数クラスで、教官と双方向の密度の濃い授業と指導を受けていました。その司法修習がプロセスによる教育というなら理解は出来ます。

 あんまり分からないので、インターネットで検索したところ、明治大学法科大学院のHPにそれらしき記述をようやく見つけました。

(引用開始)

 法科大学院は、法曹を養成する教育機関として2004年4月にスタートしました。この新しい法曹養成制度は従来の司法試験による「点の選抜」を「プロセスによる養成」に変えていくものです。現行の司法試験は必ずしも法学教育の成果を測るものとはなっておらず、いわゆるマニュアル思考の受験秀才が試験に合格しやすいという問題が起きています。そこで法科大学院で3年間あるいは2年間じっくりと法曹に必要な知識・能力を養ったうえで司法試験に臨むというプロセスに変わることになりました。これによって正しい法的思考力を養い、幅広い識見を持った法曹を育てることが可能になるという狙いです。
法科大学院は、法学部以外の出身者や豊富な経験を持つ社会人も積極的に受け入れます。従って「新しい法曹への道」は一つではなくなります。他学部で学ぶ、あるいは社会人経験を積んだあとで法科大学院に進むことも可能です。つまりあらゆる人に法曹になるチャンスが広がることになります。法化社会として法的サービスを十分に提供するためには現在の法曹人口は少なすぎます。これに対応し、法曹の質と量の両方を増大させるために導入されたのが法科大学院制度なのです。
(引用ここまで)
 まるで夢のような制度改革です。素晴らしい!
 ここまで突っ込み処満載だと、逆に嬉しくなりますね。
 ということで、次回に続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です