マークシート試験

 私の知る限り、マークシート試験のもっとも難易度が高かったのは、一時期の旧司法試験の短答式試験だったのではないかと思う。

 単に、正しい選択肢を選べとか、間違っている選択肢の組み合わせを選べというような簡単な形式(もちろん内容は高度)の問題もあったが、空欄まみれの文章が5つくらいあって、空欄を埋めつつその5つの文章を並べ替えて意味が通るようにし、そのうち、もっともたくさん用いられる語句の数と、2番目に多く用いられる語句の数の差はいくつだ、というような作業量が果てしない問題もあったように思う。

 予備校の模擬試験などでは、上記の問題に加えて、さらに並べ替える文章の中に使わない文章が紛れ込んでいたりして、もう、何の試験か訳わからんという状況もあったように思う。

 まさに究極のマークシート試験だった、という記憶がある。

 ただし、試験である以上、ある程度の自分なりの対策も立てていた。困ったときにはこうするという、自分なりの方針が立っていると、まよっているときに頼りになった。

 私の対策は、非常に簡単なことだった。

 絶対に確実な選択肢を基準にするということだ。

 どんなに勉強しても知識が完全ということはない。その時には、もっとも確実と思われる選択肢を基準に考える方が正解率が(私としては)高かった。

 つまり、間違っている選択肢の組み合わせを選べという問題が出たとする。

 自分の感触では、Aの選択肢は100%間違い、Bの選択肢は70%間違い、Cの選択肢はたぶん20%位間違い、Dの選択肢は70%間違い、という印象を持ったとしよう。

 その際に、(A・C)の選択肢の組み合わせと、(B・D)の組み合わせのいずれかが候補として残った場合、

(A.C)は100%+20%=120%

(B・D)は70%+70%=140%

 と単純に足しあわせて、(B・D)の組み合わせを選びたくなるのが人情だが、そこは、(A・C)の組み合わせの方が(私の経験では)正解であることの方が多かった。

 つまり、C:20%、B・D:70%の間違いというのは、あくまで自分の中での曖昧さの度合いにすぎないのであって、結局C・B・Dの選択肢について正確な知識がないことには変わりがないのである。

 そうだとすれば、絶対に間違っていると確信できるA を含む選択肢を選ぶ方が、少なくともAは絶対に間違っている選択肢なのだから、正解に近いと考えるべきなのだ・・・・というのが私の考えだった。

 あくまでこれは私なりの、方針に過ぎないが、センター試験や私大の試験でマークシート試験を受ける方も多いだろう。何かの参考になれば嬉しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です