司法試験考査委員が求める論文答案

司法試験考査委員が論文試験で求めているものは何なのでしょうか?

 よく司法試験合格者に、「論文式試験の合格レベルは高くはないよ」と言われた受験生の方は多いと思います。

 私も、合格者にそのように言われ、「あんたは合格したからそう言えるねん」と、ひねた考えを持ったりしましたが、やはり自分が論文式試験に合格したときには、本当に論文式試験の合格レベルは高くなかったのだと感じたものでした。

 では、論文式試験の合格レベルは高くないのに何故、なかなか合格できなかったのでしょうか。

 この点に関しては、司法研修所に入り司法修習を受けている間に、司法試験委員を兼ねている研修所教官(複数)にお酒の席などで聞いてなんとなく理解ができました。

 教官が仰るには、司法試験は「正確な基礎知識と論理力」だけしか見ていないとのことでした。「あんな短い答案だと、それくらいしか見れないじゃないか」とのご意見もありました。

 なんだそんなことかと思われる方も多いと思います。しかし注意して欲しいのは「正確な基礎知識」であって、たんなる「基礎知識」では駄目だということです。ある程度勉強をされてこられた方は、定義など簡単に書いてしまいますが、果たしてその定義は本当に基本書等に書かれている正確なものでしょうか。論点を書く際に、論点が何故生じているのかについて本当に正確に把握されているのでしょうか。例えば、その論点が生じるのは、条文が不明確なためだとしても、どの文言がどう不明確だから問題になるのか、を明確に理解して書いているでしょうか。

 正確ではないけれど何となく近いことが書けているという状態に陥っているのであれば、それはとても危険な状態です。もう一度きちんと「正確な基礎知識」が身に付いているか、確認されるべきです。

 つぎに論理力です。答練の点数は気にせず、徹頭徹尾論理的に書く訓練をして下さい。論文試験の答案は最初の一字から最後の一字まで、「問いに答えるためにそれを記述しなければならないという必然性」に導かれて書かれたものでなくてはなりませんし、その内容は、原則として条文から出発した正確な基礎知識に裏打ちされ、法的論理で貫かれている必要があると思います。論理力の有無という点から考えると問いに答えるために不要な論点を書いているということだけで、答案に論理性が欠けますから、相当な減点になると思います。

 自分では論理的に書けているつもりでもそうでない場合があるので、受験生の方は、できれば第3者に答案を見てもらって、本当に論理の飛躍がないのか確認されることをおすすめします。合格して答案練習会の採点バイトをすれば分かりますが、論理的な答案はとても少ないものです。

 旧司法試験の論文式試験に関する経験しか私にはありませんから、上記のことが新司法試験に妥当するかどうかは分かりません。しかし、法律家にとって正確な知識と論理力は間違いなく必要な要素ですから、新司法試験の論文式試験でもおそらく妥当する事だと思います。

 旧司法試験の方は、論文式試験まで、あと20日弱しかありませんが、参考にしてみて下さい。もし、勉強しすぎてもうやることがない人や、未だに何をやって良いのか分からない人は、過去問しかありません。過去問は、司法試験委員がこれまで基礎的知識と論理力を試すために出題し続けてきた問題ですから、過去問をきちんと解ける力を持った受験生を、司法試験委員が落とすはずはないからです。

 合格者の数も300人程度にされた旧司法試験に挑戦されている方々に少しでも参考になればと思い、記載しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です