団藤メモによる大阪国際空港騒音訴訟判決への介入に関して~3

 さて、今回の大阪国際空港騒音訴訟の話に戻ります。
 

 日本は立憲主義国家です。


 憲法により国民の人権を保障し、他方で三権分立制度を定めて国家権力の暴走を防ごうとしています。

 日本が国民の人権を保障している以上、大阪国際空港を利用する人や社会経済的利益(多数派の利益)だけではなく、大阪空港周辺で騒音被害に悩んでいる人たち(少数派)の人権も考慮する必要があります。

 先程述べたように、裁判所が他の権力から全く影響を受けずに、当事者の主張と証拠だけに基づいて、どちらが理に適った正しい主張をしているのかを判断し、勝敗を決めるのであれば、政治勢力の分野では多数派に分があっても、少数者が多数者よりも理に叶った正しい主張をすれば裁判で勝てる可能性があります。


 そのような場合、政治部門では多数派が勝利していても、裁判では少数者が勝利し、少数者の人権が守られる可能性が出てきます。

 しかし、裁判所が政府機関からの影響により、当事者の主張に加えて政府の意向も採り入れて判断し、裁判の勝敗を決めるのであれば、それはもはや公正な裁判とはいえません。

 そして、そのようなことを一度でも許せば、政府は味をしめてその後も裁判に干渉してくる可能性が生じますし、国民も一度でも政府にひれ伏した裁判所が、本当に公平・公正な裁判をしてくれるのかと、裁判所(司法)を信じられなくなります

 これでは、人権保障の最後の砦であるはずの裁判所(司法権)の公正さと、司法権に対する国民の信頼が失われるかもしれず、人権保障の大きな危機といわざるを得ません。

 ですから、このようなことは絶対に許してはならないのです。

 詳細はまだ分かりませんが、報道によれば、夜間飛行差し止めに関して、団藤判事が所属していた第一小法廷が国を負けさせる判断をしていたところ、国が大法廷での審理を求める「上申書」を提出し、その翌日に元最高裁長官から大法廷で審理するよう要望があったということのようです。


 団藤判事は、この要望について「介入」だと判断されていたようです。

 実際に最高裁は、第一小法廷で審理が終わっていたにもかかわらず、大法廷に事件を回し、大法廷では逆転で国が勝訴する判決が出てしまっています。

 常識的に考えれば原告の地域住民が、元最高裁長官を動かせるわけがないので、おそらくは、国側が元最高裁長官を動かして、大法廷で審理するよう圧力をかけたと考えるのが素直でしょう。場合によれば、第一小法廷以外の最高裁判事にも国側を勝たせるよう圧力をかけていた可能性も否定できません。

 もしそのような事実があったとすれば、この国側の行為は、憲法が人権保障のために定めた三権分立と司法権の独立を踏みにじる極めて重大な問題であって、到底許されて良いものではありません。

 仮に報道が事実で、介入の事実があったのであれば、人権保障の理念を無視して介入してきた国が悪いのは当然です。しかし、私としては、そのときの最高裁判事の方々は、なぜ、不当な介入があった事実を国民に公表して、司法権の独立を守る行動を取らなかったのかという点が疑問にも思われます。

 最高裁判事の地位は、名実共に日本の司法権のトップを占める地位ですから、捨てがたい魅力のある地位でもあるでしょうし、国と対立して自らの地位を失うことを恐れたのかもしれません。

 司法権は三権の一翼と言われながらも、裁判所の予算額は国家予算の僅か0.305%しか与えられていません(2021年裁判所データブック)から、国と対立して更に予算が減らされるなどされ、司法権が弱体化する危険性を恐れたのかもしれません。

 仮にそうでないとしても、国家の悪事を公表することで生じかねない社会生活上の混乱を避けようと配慮されたのかもしれません
 若しくは、国からの圧力を知らなかった判事もいたのかもしれません。

 しかし、私は社会生活上の混乱が多少生じても、人権を守る最後の砦である裁判所に国が介入してきたという極めて重大な問題を、広く公表して国民の適切な判断に委ねるべきだったのではないかと、考えます。

 裁判所の人権保障機能をもっと国民に分かって頂き、裁判所予算も、もっと多く投入すべきと訴えてもよかったのではないかと思います。
 

 いずれにせよ、国が自ら勝訴するために司法権(裁判所)に介入したという極めて許されない事件であることは、どうやら間違いないようなので、今後絶対にこのような介入を許すことなく、キチンと政府を国民が監視していく必要があるのだと感じます。

(この項終わり)

団藤メモによる大阪国際空港騒音訴訟判決への介入に関して~2

 特にモンテスキューは、「恐るべき裁判権」と表現していて、裁判権を行政権から分離させた方が良いと考えていました

 モンテスキューが目にしていた当時の裁判は、官房司法(君主が行う裁判)と呼ばれ、政府が行う行政の一環として裁判がなされていました。もちろん政府が裁判を行うわけですから、当然政府の味方をする裁判であり、決して公平・公正な裁判ではなかったのです。ですから国民が、政府相手に裁判を起こしても結果は政府の勝訴とほぼ決まっており、決して公正な裁判は行われず、国民は裁判では救われないし、他に救われる道も見出しにくい状況でした。

 このような裁判が行われる国では、政府がどれだけ国民の人権を踏みにじっても、裁判で政府の行為を正すことができないので、国民の人権は守ることはできません。

人権保障に反するのです。

 また、モンテスキューの時代ではなく、近代の立憲民主国家であっても、選挙で多数を占めた人たちの意向で法律は決まりますし、行政は法律に従って実行されますから、力の強い人たち(多数派)が政治部門(立法・行政部門)では優位に立っていることになります。

 多数派の人たちは、自分達にプラスになるように法律を作ったり、行政を行いますから、その過程で少数派の人たちにマイナス面を与える場合もあります。

 このような場合、多数派ではなく、少数派の人たちの人権をどうまもればいいのでしょうか。
 多数派が決めたことがどんなに少数派にとって理不尽でも、少数派の人たちは従わなくてはならないのでしょうか。
 仮にそうなら、少数派の人たちの人権は保障されているとはいえません。

 近代国家では、少数派の国民の人権を無視して良いわけではありません。国民は個人として尊重されますから、多数派だけでなく国は全ての国民の人権を保障する必要があります。
 とはいえ、先程述べたように政治部門(国会・内閣)では、どうしても多数派の意向に添わざるを得ない状況は変えられません。

 このように、政治部門が多数派の意見に添わざるを得ないことは動かせませんから、その状況下でどうやれば、少数者を含めたすべての国民の人権保障ができるのでしょうか?

 これは難題といえそうです。

 でも、裁判所(司法権)が、多数派(政治権力)に全く影響をうけないのであればどうでしょう。

 裁判所においてだけは、政治的な力の強弱ではなくて、どちらの主張が理に適っていて正しいのかという面だけで判断してくれる、すなわち裁判所が権力に影響されない公平な立場で、公正な判断をしてくれるのであればどうでしょう。

 仮に多数派の人たちが政治勢力により、少数派の人たちを理不尽な目に遭わそうとしても、裁判所により少数派の人たちの人権が守られる可能性が出てくるのではないでしょうか。

 だからモンテスキューは、人権保障のために、裁判について、他の権力からの影響をゼロにしたかったのだと考えられます。

 多数派に牛耳られることのない裁判所(権力に影響されない、純粋な法原理機関としての裁判所)が、多数派の意向ではなく、どちらの主張が理に適っていて正しいのかという観点だけから判断をして判決するのであれば、(少数派を含めた)全国民の人権保障に役立つはずです。

 裁判所が人権保障の最後の砦といわれるのは、概ねこのような理由もあるからです。

 日本国憲法も司法権の独立(裁判官の独立)を明言し、他の権力が裁判に影響を及ぼすことを禁じています。

(続く)

団藤メモによる大阪国際空港騒音訴訟判決への介入に関して~1

 先日、大阪国際空港騒音訴訟最高裁判決について、団藤重光元最高裁判事のメモから、司法権に対する行政の介入があったのではないかと問題になっています。

 多くの人から見れば、「へ~、昔はそんなことあったんだ。」で、済ましてしまう報道かもしれませんが、実は司法権への行政(国家権力)の介入は大問題なのです。

 私なりの理解(私は憲法学者ではないし、報道しか情報がないので間違いがあるかもしれませんが、その点は予めご容赦ください。)から、問題点について大雑把に少し説明したいと思います。

 日本は国民主権ですから、国の帰趨を決定する権限は最終的には国民が有しているということになります。ただ、国の権力である、立法権・行政権・司法権、はそれぞれ国会・内閣・裁判所と3つに分けて与えられています。

 このことを三権分立と呼ばれることは知っているでしょうし、多くの人は中学校などでも習った記憶があると思います。

 そもそも三権分立はフランスの哲学者モンテスキューが「法の精神」という本の中で提唱したものです。モンテスキューは、国家の権力を立法・行政・司法の三権に分けて権力の集中を避け、更にそれぞれの権力がお互いを監視し合うことによって、国家権力の暴走を防ぎ、国家権力による人権侵害を防ごうとした目的だと考えられます。

 極論を言えば絶対王政の国では、絶対君主が自分の都合で法律を作り、自分の都合で法律を執行し、自分の都合で裁判ができたわけです。

 たとえば、そのような絶対王政の国家で、王様が、行列の際に見かけた坂野の顔がどうも気に食わず、王様に「あいつ(坂野)は気に食わん」と思われたらどうなるでしょうか。

 王様は、私の行動の自由や財産を奪う法律を作ったりして(立法)、私の身柄を拘束したり財産を奪ったりすることもできますし(法律の執行≒行政)、私が「王様の行動はおかしいので止めさせてください」と裁判所に訴えても、その裁判も王様の都合で判決が出せますから、判決は王様の勝ちになる(司法)、ということになります。

 つまり、坂野でなくても、その国の誰もが、どんな理由であれ王様に睨まれたらもう助からないことになってしまうのです。

 これでは、その国の人々は王様を恐れてビクビク暮らさざるを得ず、国民の人権は到底守れません。

(続く)

一枚の写真から~87

レイキャビクの港付近で。

年末年始だったので、船も新年を祝うため、ライトで装飾を施していた。

冬の北ヨーロッパは、結構寒く、夜が長い。北極圏に入ると極夜となり、太陽も出てこない。

少しでも太陽や暖かさに憧れているのかもしれないが、ヨーロッパの街の夜は、オレンジ色のナトリウム灯が街灯に使われていることが多い。

私自身が、蛍光灯やLEDの白い光よりも、白熱灯の色の方が好きだということもあるのかもしれないが、やはり、ナトリウム灯の色には旅情をかき立てる何かを感じる。

到着した空港から市街に向けてバスなどで移動する際にも、日本に多い水銀灯の白色ではなく、ナトリウム灯の街灯で街がオレンジ色に包まれているのを見てしまうと、あぁ日本から遠く離れてきちゃったんだなぁ~と、なぜか感傷的な気分になったりもするのだった。

一枚の写真から~86

レイキャビク市内にある、ハトルグリムス教会。

アイスランド最大の教会で、高さ73mだったと思う。

私がアイスランドに旅行した2007年当時、おそらくアイスランド一高い建物だったはずだ。

レイキャビクの大晦日の夜は、ほとんどの家庭で花火を打ち上げるため、街を歩いていても火薬の煙の匂いが立ちこめていた。当時は、金融立国方針のせいで、かなりバブルだったようで、街中で販売されている花火も相当大がかりな物(日本では扱うのに資格や許可が必要だと思われそうなほど大きな花火)が、普通に売られていたし、多くの人が買っていた。

ホテルの部屋で、インスタントの年越し蕎麦を食べ、花火の音を聞きながらウインタースポーツ(スキーのアルペン種目)のTV番組を見ていたが、部屋の中まで、花火の匂いが入ってくるほどだった。

今も、大晦日の夜には花火で祝う習慣は続いているようだ。

一見の価値ありなので、機会があれば、是非大晦日のレイキャビクを訪問されることをお勧めする。

一枚の写真から~85

アイスランドはレイキャビク市の海岸沿いの遊歩道を歩いている際に撮影。

よくよくみると、対岸の山裾に建物が見え、その小ささから山の大きさと、撮影場所から対岸までの距離が相当離れていることが良く分かる。

日本では、空気中の粒子の乱反射などで遠くの山々は蒼く煙ってしまうが、空気中の粒子が少ないアイスランドでは、遠くまでくっきりと、よく見える。

バスに乗っていた際にも、対向車に気付いても、すれ違うまで、予想よりかなりの時間がかかり、思ったより遠くにいたんだなと実感することが何度もあった。

大気の透明度が違うのだ。

一枚の写真から~84

アイスランド・シンクベトリル国立公園

地殻が生まれ出てきている大西洋中央海嶺が地上に現れた箇所であり、片側がユーラシアプレート、もう一方が北米プレートとなる。

年間数センチずつ広がっているそうで、アイスランドの島自体も年間数センチずつ広がっていることになる。

小学生の頃、夢中になって読んだ、ジュール・ベルヌの地底探検(地底旅行)では、確か、アイスランドの火山口が地球の中心への入口であるとの暗号文が物語の発端だった記憶がある。

地下のマントル対流から地殻が生まれ出ている場所であるなら、地球の中心とも繋がっていてもおかしくはないのだが、ベルヌの時代は、まだウェゲナーの大陸移動説が支配的になる前のはずなので、ベルヌの発想には何らかの直感が働いていたのかもしれない。

私は、なんとなく感傷的になって、手袋を外し、両側の壁を素手で撫でてみたが、何れもとても冷たい岩の壁だった。

一枚の写真から~83

アイスランド、ゲイシール地熱地帯にある間欠泉の噴出の瞬間。大体、15~20m程吹き上がっただろうか。

ところがこの間欠泉、ゴボゴボ音を立てて噴出しそうな雰囲気を何度も出しながらも、実際にはなかなか噴出してくれず、ずいぶん待たされた記憶がある。

私がゴールデンサークルのツアーに参加した際には、この間欠泉が見えるレストランで昼食を取った。

ウエイトレスさんのうちの1人が、目も覚めるような美人で、日本にきたら一躍スーパーアイドルになれそうな程だった。

レストランの主人らしき人が、「スゴイ間欠泉だろう、世界一なんだ」と自慢していた。

イエローストーン国立公園のごつい間欠泉のことも知っていたが、気を悪くさせるのも嫌なので「そうだ、そうだ、スゴイ、スゴイ、」と答えて握手した記憶がある。

一枚の写真から~82

アイスランド南部のグトルフォスの滝。

高台にのぼって撮影したが、左下の人影からその大きさが分かる。

首都レイキャビクから、ゴールデンサークルという名称で、グトルフォスの滝、ゲイシール(地熱地帯と間欠泉)、シンくべトリル国立公園(地殻が生まれ出ている箇所が地上に現れている)の3箇所を回るバスツアーが出ている。

ほぼ一日仕事のツアーだが、人気がある。

一枚の写真から~81

2006年末~2007年初頭にかけて訪問したレイキャビク(アイスランド)のハトルグリムス教会(多分)

年末に、この教会の中でクラシックのコンサートが開催されたが、並んだもののチケットが買えず、断念した残念な想い出がある。

当時のアイスランドは金融立国を目指しており、バブルのような状態だった(後に金融立国方針は失敗し、デフォルトを起こしたはずである。)。

簡単な朝食が日本円で3000円ほどした覚えがある。